2012年3月23日金曜日

風邪予防に皆さんどんな事してますか?

風邪予防に皆さんどんな事してますか?

我が家は、手洗い・うがい・みかんからビタミンを得る・・・

くらいなんですが(^_^;)



参考に教えてください!







血の巡り(血行)の改善

身体を動かしたり温めたりすることで血行の改善をはかります。



「身体を動かす」



ウォーキング・ジョギング・自転車・水泳など、日常的に運動をする習慣を身につけましょう。「健康のため」だけに行なうのではなく、運動そのものを楽しむのが長続きのコツだと思います。



日常生活においてこまめに身体を動かすようにします。車で行くところを歩くようにする、エレベーター(エスカレーター)を使わず階段を上り下りする、など。



「身体を温める」



温泉・銭湯・サウナを楽しみます。「烏(からす)の行水」はやめて身体の芯まで温めるようにします。

乾布(冷水)摩擦を行なう。これには自律神経系の働きを強める作用もあるそうです。

ツボ(経穴)治療にも身体を温める効用があります(合谷・足三里)。











「身体を冷やさない」



冬の減量(ダイエット)は避けます。体調を崩す原因になりやすいので。

寒いときはマフラー・手袋を身につける。

1年を通して冷暖房対策をこころがける。冷えすぎ・暖めすぎには注意が必要です。





栄養補給

バランスのとれた栄養補給が大切なことは誰もが知っていますが、それをちゃんと実践できる人は少ないようです(私もあまりできません)。



「食べる」



まずは美味しく食べることが重要ではないでしょうか。「身体にいい」からといって、味もそっけもないものを生涯にわたって食べ続けることは普通の人には無理ですから。



積極的に料理をして自分のレシピを増やしていきたいと思っています。そして外食・中食(持ち帰りの弁当など)の回数を減らします。外食が多いといつのまにか濃い味付けに慣らされてしまうのが困ります。料理の前段階として、スーパーに行って買い物をするのも楽しみのひとつです。



野菜をたくさん食べてビタミンAを摂る。ニンニク・ニラ・ネギ・ショウガなど「精のつく野菜」、また大根・キャベツ・たまねぎなどの「白い野菜」を食べるようにします。



とうがらしを食べると、白血球の活動が活発になり、ウイルスなどへの抵抗力が高まるそうです。



「水分補給」



水分補給は重要です。意識的に水を飲むようにします。昼の間は1時間ごとにコップ1杯というように。のどを湿らせるという効果もあります。



「サプリメント」



栄養素は食物から摂るのが理想的ですが、不足がちなビタミン・ミネラルは栄養補助食品(サプリメント)を利用するという手もあります。ビタミンACEを中心に摂るようにします。ビタミンAは鼻やのどの粘膜を強化します。ビタミンC・Eには免疫抗体をつくる働きがあります。「ビタミンACE(エース)」と覚えます。



「喫煙・飲酒」



喫煙を控えるようにします。また過度の飲酒も避けます。



「呼吸」



新鮮な空気を吸うようにこころがけます。空気は絶対不可欠な重要な栄養素という考え方ができます。なにしろ、われわれは空気がなければたちどころに死んでしまいますから(素人考えですが)。



「鼻呼吸」と「口呼吸」。口呼吸が癖になっていると風邪をひきやすいそうです。できるだけ鼻で呼吸するようにします。

マスクをつかう。これによりウイルスの侵入を約3割減らすことができるそうです。

自然のフィルターである鼻毛を切らないという対策法もあります。しかし、これを実践するには勇気が必要でしょう(笑)。

室内では加湿器を使用します。冬の乾燥した空気対策です。





疲労回復

ウエイトトレーニングと有酸素運動の頻度と強度を調整して、オーバートレーニングを避ける。

質のよい十分な睡眠をとる。夜更かしをしない。朝早く起きる。





ウイルス対策

こまめに手を洗う。経験的にいうとかなり効果的です。

うがい。緑茶・紅茶でうがいをするのもよいとか。お茶に含まれるカテキンに殺菌効果があるためです。うがいは効果的だが20分ごとに行なわなければならないという意見もあります。

帰宅したら外出着を脱ぐ。着衣についてくるウイルス対策のためです。

人混みを避ける。

インフルエンザの予防接種を受けると、ある程度の効果が見込めるようです。とくに高齢者や慢性疾患をもった人は受けた方がよいといわれています(ただし反対意見もあります)。





ポジティブ思考

「目標・いきがい」をもつ。笑ったり、冗談をいう。これらを実践することでストレスに強くなれるそうです(ドーパミン・コントロール)。



ストレスは自律神経を弱め、免疫力・抵抗力を低下させてしまいます。しかし「ストレスに強くなろう!」と思って頑張ると、よりストレスがたまるということもあります。ストレスを受け流すようにするのがいいかもしれません。








風邪は絶対にひきたくありませんよね。



小生はマラソン愛好走者ですので、自身の健康管理には人一倍気を使っております。



先ず基本は、一日に頻繁な手洗いとうがいですね。

うがいはお茶で行うと殺菌効果があって良いと言われてます。勿論、イソジン等うがい薬を使った方がより効果的ですが。



体温調整にも気を使います。

暖房の効いた部屋では、熱過ぎず寒過ぎず温度調整や着衣調整は勿論の事、加湿器を付けて乾燥を防ぎまた自身も水分補給をしっかりと行います。

そして外に出ればしっかりと着込みます。ニット帽・耳当て・マフラー・手袋は必須アイテムですね。



バス・電車・学校等人の多い場所では自らマスクをし、風邪菌から身を守ります。

マスクは風邪をひいた人が着けるというイメージがありますが、健康な人が風邪菌を貰わない為に装着する物でもあります。



そして、しっかり食べて栄養補給をし、お風呂ではよく温まり、湯上がり後は夜更かしして湯冷めしない様に早く寝る、睡眠時には暖房は付けず、布団をしっかり掛けて寝る。



といった所でしょうかね。



そして、他の回答者様もおっしゃられていますが、ジョギング等で身体を動かす運動は、全身に血液・酸素を巡らせて体内の循環を良くしますので、風邪予防になりますし、これを続ければ健康増進に繋がる訳です。



この寒い時期に大して厚着せずにジョギングするその姿は、いかにも風邪をひきそうに見えますが、しかし身体の中では筋肉・血液が躍進していますので、すぐに温まり元気が出て来ます。

今の時期にお馴染み?の寒風摩擦も同じ事ですね。



小生も毎日寒さに負けずにトレーニングに励んで、更に上記風邪対策を励行しておりますので、風邪をひき難い強い?身体で居ますよ。



ただし、上記対策全てを完璧に実行していても、風邪をひく時はひいてしまいますがね。











何もしておりません。



「カゼを引く!」と思うから

引くんです。



『病は気から』って言いますし。



ウチじゃ

「カゼを引くのは暖房つけまくってぬくぬくとしているおっさん(夫)だけだわねー!」

って定説があるので(笑)

ワタシも、子供4人も、

カゼなんて引いたことがありません。



食生活は乱れまくり!

体にいいことなんか何ひとつしていませんが、

強いて言うなら

『過度の暖房は入れない』ことぐらい。



部屋を温かくして…

って言うけど、

家の中ですら寒暖の差が激しいと

カゼを引きます。



だから、ウチじゃ

こたつ以外の暖房は一切使いません。

(夜は氷点下まで下がる地域ですが。)

0 件のコメント:

コメントを投稿