2012年3月23日金曜日

風邪をひかない為の予防法というのはよく聞きますが、 風邪をひいてしまった場合、...

風邪をひかない為の予防法というのはよく聞きますが、

風邪をひいてしまった場合、早く治すには薬を飲む以外に

何かありますかねぇ...

私は薬が効きにくい体質なので、風邪をひくとかなり長引きます。

ビタミンCを摂取したがいいと聞いたので、毎日みかんは4つぐらい

食べているんですが、どうも風邪をひいたようなんです。

鼻水の量が半端じゃないので、1日で軽くティッシュ1箱なんて余裕です。

って威張っている場合じゃないんですけどね...

薬が効かないので、他に早く治す方法をご存知の方、宜しくお願いします。

ちなみに私はアルコールがダメです。







風邪薬は風邪による症状の緩和だけです。緩和してちょっと元気にして治りを早くしようというものです。でも解熱剤等は治りを遅くしてしまいます。抗生物質は感染症を防ぐだけです。しかし逆に体内が無菌状態に近くなって悪い菌に冒される場合があります。百害あって一利なしといわれる事があります。

風邪には水分をよく取ること、ミネラルやビタミンを相当に消費しますから果物や野菜などを沢山摂取しましょう。体を温めるのに温かいスープに生姜を沢山入れるのもよいですよ。そしてよく寝ましょう。

イソ○ンでうがいもよいですね。

早く治したいなら解熱剤等を飲まずに熱と戦ってください。でも体力を消耗しすぎない程度にね。








加湿をして、よくうがいをし(イソジンうがいが効果よりも細胞障害の方が強く使わないほうがいいというのは、確定したことではなく、咽頭に炎症がある状態ではうそといってもいいと思います。)安静にするのがいいと思います。病院の点滴は自分で水分が取れる人には意味がありません。風邪薬は症状を緩和する作用がありますが、治す効果はありません(飲むことによって、治りが遅くなる可能性はありますが、普通の人であれば、飲んでも飲まなくても必ず治ります。風邪を引いている間、少しでも症状を軽くしたいのであれば飲んだほうがいいと思います。遅くなるといってもごくわずかの差だと思うし)。風邪薬にもいろいろな種類、強さがあるので、医院で強めの薬を出してもらえば効くのでは。







通りすがりのものですが・・・



もし風邪であるならば、薬は効きません。



ウイルス性疾患では、インフルエンザとヘルペスウイルスに抗ウイルス剤が存在するだけです。



もし、風邪であれば、よく食べ、よく寝ることが一番です。



イソジンのうがいは、細胞障害の方が強いので使用しない方が良いと思います。うがいは、風邪の予防には多少効果がありますが、風邪をひいてから行っても効果は期待できません



薬が効かない体質なのではなくて、風邪には薬が効かないのです。

風邪薬として処方されている薬は、去痰剤・鎮咳剤・抗ヒスタミン剤や解熱鎮痛剤などの混合製剤であり、風邪自体を治す薬ではありません。



病院の点滴も、中身はスポーツ飲料と同じなので実際には水分が摂取できる人には効果がありません。



私自身は、風邪と思われる患者さんには

以上のように説明していますが・・・



風邪で無いこともあるので症状が改善しなければ、病院を受診することをお勧めします。







医者に行かない場合の話ですが、やわらかい方の治し方としては、うがい薬を使いうがいが最も効果的でしょう。硬いほうの治し方というか荒療治は、サウナへ行って温まり、ゆっくり寝ることです。汗を良く出し、よくふき取ってください。







もっとも早く治すためには、医者に行くことです。

医者の注射が一番効きます。

薬でも、医者が処方してくれる薬は市販の薬に比べて格段に効き目がよいです。



あとは

温かくして安静を保つ(頭寒足熱で)起きてPCなんてもってのほか!早くお休みください。

栄養を摂る(温かい消化のよいものを)

ビタミンCを引き続き摂取する(Cに風邪薬としての効果はありませんが、白血球中にたくさんCが存在することから細菌と闘うのに必要らしいと言われています。)

飲み物を多めにとる。温かいお茶がよいですね。

加湿器をたく。

ドラッグストアに売っている、風邪の時のためのドリンク剤を飲む。



私もたった今から飲みます(*^^*)。







部屋の湿度を上げる(加湿器があれば…なければ器に水を張ったものを置く)

うがいを丹念に(がらがら×2、ぶくぶく×1)

手洗い(ぬるま湯+石鹸)

早く寝る(靴下や手袋、肩にプラス1枚羽織って寝る)



スミマセン…これぐらいしか思いつきません…







1日に何回もウガイしなさい。といわれます。市販の風邪薬は症状を抑えるだけで治療にはならないそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿