市販の風邪薬でも、お値段はピンきりですよね。
ぶっちゃけ高いものと安いものでは、効き目が違うのですか?
高いほうが、高価な成分が配合されているのですか?
ビタミンなど、無難なものが配合されているものもありますが、
ビタミン類は価格に反映されるほど原価の高いものとは思えませんし。。
薬も高いほうが、気分的に効きそうなかんじもしますが、
お薬ですので、安いものもそれなりに効き目がなければ販売している
意味ないでしょうし。。。
最近は医療機関でもジェネリック医薬品が安価で供給される時代です。実際、服用してみても効果的には大して差はありません。市販の風邪薬でも自社ブランド品などは物流コストが安いので、顧客に安く提供できます。
一般市民としては、メーカー品と成分の違いを比較検討されたら、如何ですか?
風邪薬程度では、効果的に差はないものと思います。薬局の店員とよく会話して商品決めたらいいんんじゃないっすか?
もっとも、Mキヨみたいなとこは、利益率のいい自社品を必死に売り込むと思いますが?
入ってる成分が違うんだと思うが。
たとえば解熱鎮痛剤の成分で、イブプロフェンと
アセトアミノフェンなら、イブプロフェン使ってる方が高かろ。
アセトアミノフェンのが効き悪いと思うだす。
ま、風邪で熱を下げるのは、必ずしもいいことじゃないんで
そのほうがいいとも言えるがw
0 件のコメント:
コメントを投稿