2012年3月28日水曜日

風邪が2週間以上治りません。熱はなく、鼻水と咳がすごいです。 医者にいき症状を...

風邪が2週間以上治りません。熱はなく、鼻水と咳がすごいです。

医者にいき症状を抑える薬を貰って飲んだり、

ビタミン剤やポカリも毎日飲んでいます。

仕事もなるべくせず早く帰宅し、休める時は欠勤し、

先週の連休や今回の土日も寝まくっているのですが良くなりません。

朝起きると良くなってる気がするんですが、

活動しだすと咳がものすごいです。



病院も行ったんですが、そんなに悪くないようで

「年末の忙しさから来ているもの。休養が足りない」とのこと。



今日もしょうが茶に梅干しを入れたものを飲んだりと、

自分なりに対処したんですが…風邪ってこんなに長引くものでしょうか。



ほかに風邪の時おすすめの食べ物などあったら教えてください。



あと、余談ですがここまで何もせず家で休養していると退屈です

勉強したりテレビゲームをするのって風邪に良くないですか?

頭を使うと、治りにくくなったりしますでしょうか?

治らないのもつらいけど退屈も相当つらいです。







血液検査やレントゲンを撮ったりはしてもらっていますか?

オリンピックイヤーに関わらず、マイコプラズマ肺炎もチラホラみられます。

予防には良いかもしれませんが、咳のある時は酸味の強いもの、柑橘系、香辛料は咳を増強させるのであまり良くないと思います。

気温差で咳が誘発されるので、急に外気に触れた時や、寝る時お布団の中で温もってきたら咳が出ますよね。加湿も大切だと思います。加湿器がなければ、ぬらしたタオルを寝室にかけておくとか。

ゲームやPCは目が疲れるので、ほどほどにした方が良いと思います。

退屈ですもんね。



あまり症状が改善されなかったら、詳しく検査してもらってはどうでしょう?

風邪ひきやすくて、疲れがとれにくく、目も疲れやすく…っていうのは、どんな食材が...

風邪ひきやすくて、疲れがとれにくく、目も疲れやすく…っていうのは、どんな食材がいいですか?





肉類、きのこ類、えびは食べれません。






炭水化物だけでも いいくらいです。





こんな偏食でも 何かいい食材 ありますか?









緑黄色野菜でカロチンを、ビタミンCを毎日とり、細胞や粘膜や血液の素タンパク質も、しっかり 食べる。目の疲れにも。



◆カロチン

人参、ブロッコリー、カボチャ、トマトなど

トマトジュースもお手軽。

◆カロチン&ビタミンC

みかん(毎日でも。袋や白い筋も食べられます。)

柿(皮をむくのが面倒なら、皮ごと食べます。せめて四つにカットして)



◆タンパク質

卵 毎日1個、アミノバランス、パーフェクト



鮭(あのサーモンピンクが、良い。アミノバランスも良い。おにぎりなら鮭、ステーキならサーモンステーキ、サンドイッチやサラダなら、スモークサーモン入り)



マグロ



納豆(ご飯とアミノバランスが良い)



牡蠣(カキ)、アサリなど貝類♪ミネラル豊富



◆山盛りでご飯を食べるなら

サツマイモご飯 カロチンがとれます。

生姜ご飯



◆風邪予防に

生姜





◆ジャガ芋

ビタミンC多い。

フライドポテト(ほとんど油)より、コロッケを。








ビタミンB, C, Eを何とかしたいですよね。サーモンをオリーブオイルで焼いてレモンをかけるとか...

もしサプリに頼るとしても、食品系の物がいいですね。ビーポーレン(ハチが花粉を丸めたもの、って説明簡単すぎますが…)は、結核の人にも効くくらい栄養満点モノです!!あとは、大豆レシチンをネット検索してみましょう。人間の基本的に必要な栄養素を網羅しています。肝臓を強くするので、アレルギーや疲れやすさにも効きます。目の疲れも肝腎から来ることもあるので、まずは体に良い栄養素を。

老人の風邪

老人の風邪

父が昨年の秋頃から風邪に数回かかっています。いずれもきちんと通院してました。熱もあるので肺炎も心配です。栄養面で何が足りないのでしょうか







70歳代の両親と、保育園に通う子供が同居する我が家でも深刻な問題です。

先日子供が肺炎になった時は、両親には近くの親戚の家に避難してもらいました。



その時調べた結果を書きますね。



繰り返し風邪をひく方のケアは…

 ①手洗いうがいの徹底

 ②鼻とのどの粘膜を正常に働かせるために、加湿器やマスクで保湿

 …するのが基本です。

栄養では、風邪予防のビタミンCは勿論、ビタミンAをしっかり摂ると、肺炎予防に有効のようです。



年配の方にビタミンAが豊富だからと毎日レバーを食べさせるのは辛そうなので、肝油ドロップを食べています。懐かしくていいですよ♪



柑橘系の果汁の摂り過ぎは、気管がむくみやすく咳が止まりにくくなるそうです。

『ビタミンC補給にオレンジジュース』はやめました。

コップ一杯のジュースはオレンジ5個分以上の量だと思うと、ちょっと避けたいなーと。

果物のまま食べれば大した量ではありません。



・熱が4日続く

・発熱後に咳が酷い、呼吸が浅い

 …こんな時は肺炎かもしれません。

マイコプラズマ肺炎だといけないので、周囲の家族も感染防止策を!



ウチの子の肺炎も結局正体不明のままです。

マイコだったかどうかは症状が治ってからの血液検査でしか特定できないそうです。



抵抗力が落ちて入る時は心配ですよねー

お大事になさってくださいね!

薬やサプリメントは、肝臓に悪いのでしょうか? サプリメントは安心ですか? サ...

薬やサプリメントは、肝臓に悪いのでしょうか?



サプリメントは安心ですか?



サプリメントは例えばマルチビタミンなどのビタミン系とかブルーベリーアイのようなもの
、ギムネマシルベスタなどです。



薬は風邪薬や頭痛薬はよく飲むかもしれません。







程度の問題だと思います。



基本的に、【物を食する】事自体、肝臓は機能(負担)していますからね。



本題の『薬やサプリメントは、肝臓に悪いのでしょうか?』との質問ですが、一般的に普通に食する物に比べると、厳密に言えば、負担は大きいと思います。



胆汁や胆汁うったいなど、色々かつ、複雑な理由や要因があるので、説明は難しく、大正解ではないと思いますが、簡略化して言うと…

肝臓への負担度合いを不等式で表すと…



食べ物<サプリメント≦薬

って、感じではないでしょうか。

風邪が2週間以上治りません。熱はなく、鼻水と咳がすごいです。 医者にいき症状を...

風邪が2週間以上治りません。熱はなく、鼻水と咳がすごいです。

医者にいき症状を抑える薬を貰って飲んだり、

ビタミン剤やポカリも毎日飲んでいます。

仕事もなるべくせず早く帰宅し、休める時は欠勤し、

先週の連休や今回の土日も寝まくっているのですが良くなりません。

朝起きると良くなってる気がするんですが、

活動しだすと咳がものすごいです。



病院も行ったんですが、そんなに悪くないようで

「年末の忙しさから来ているもの。休養が足りない」とのこと。



今日もしょうが茶に梅干しを入れたものを飲んだりと、

自分なりに対処したんですが…風邪ってこんなに長引くものでしょうか。



ほかに風邪の時おすすめの食べ物などあったら教えてください。



あと、余談ですがここまで何もせず家で休養していると退屈です

勉強したりテレビゲームをするのって風邪に良くないですか?

頭を使うと、治りにくくなったりしますでしょうか?

治らないのもつらいけど退屈も相当つらいです。







血液検査やレントゲンを撮ったりはしてもらっていますか?

オリンピックイヤーに関わらず、マイコプラズマ肺炎もチラホラみられます。

予防には良いかもしれませんが、咳のある時は酸味の強いもの、柑橘系、香辛料は咳を増強させるのであまり良くないと思います。

気温差で咳が誘発されるので、急に外気に触れた時や、寝る時お布団の中で温もってきたら咳が出ますよね。加湿も大切だと思います。加湿器がなければ、ぬらしたタオルを寝室にかけておくとか。

ゲームやPCは目が疲れるので、ほどほどにした方が良いと思います。

退屈ですもんね。



あまり症状が改善されなかったら、詳しく検査してもらってはどうでしょう?

風邪ひきやすくて、疲れがとれにくく、目も疲れやすく…っていうのは、どんな食材が...

風邪ひきやすくて、疲れがとれにくく、目も疲れやすく…っていうのは、どんな食材がいいですか?





肉類、きのこ類、えびは食べれません。






炭水化物だけでも いいくらいです。





こんな偏食でも 何かいい食材 ありますか?









緑黄色野菜でカロチンを、ビタミンCを毎日とり、細胞や粘膜や血液の素タンパク質も、しっかり 食べる。目の疲れにも。



◆カロチン

人参、ブロッコリー、カボチャ、トマトなど

トマトジュースもお手軽。

◆カロチン&ビタミンC

みかん(毎日でも。袋や白い筋も食べられます。)

柿(皮をむくのが面倒なら、皮ごと食べます。せめて四つにカットして)



◆タンパク質

卵 毎日1個、アミノバランス、パーフェクト



鮭(あのサーモンピンクが、良い。アミノバランスも良い。おにぎりなら鮭、ステーキならサーモンステーキ、サンドイッチやサラダなら、スモークサーモン入り)



マグロ



納豆(ご飯とアミノバランスが良い)



牡蠣(カキ)、アサリなど貝類♪ミネラル豊富



◆山盛りでご飯を食べるなら

サツマイモご飯 カロチンがとれます。

生姜ご飯



◆風邪予防に

生姜





◆ジャガ芋

ビタミンC多い。

フライドポテト(ほとんど油)より、コロッケを。








ビタミンB, C, Eを何とかしたいですよね。サーモンをオリーブオイルで焼いてレモンをかけるとか...

もしサプリに頼るとしても、食品系の物がいいですね。ビーポーレン(ハチが花粉を丸めたもの、って説明簡単すぎますが…)は、結核の人にも効くくらい栄養満点モノです!!あとは、大豆レシチンをネット検索してみましょう。人間の基本的に必要な栄養素を網羅しています。肝臓を強くするので、アレルギーや疲れやすさにも効きます。目の疲れも肝腎から来ることもあるので、まずは体に良い栄養素を。

老人の風邪

老人の風邪

父が昨年の秋頃から風邪に数回かかっています。いずれもきちんと通院してました。熱もあるので肺炎も心配です。栄養面で何が足りないのでしょうか







70歳代の両親と、保育園に通う子供が同居する我が家でも深刻な問題です。

先日子供が肺炎になった時は、両親には近くの親戚の家に避難してもらいました。



その時調べた結果を書きますね。



繰り返し風邪をひく方のケアは…

 ①手洗いうがいの徹底

 ②鼻とのどの粘膜を正常に働かせるために、加湿器やマスクで保湿

 …するのが基本です。

栄養では、風邪予防のビタミンCは勿論、ビタミンAをしっかり摂ると、肺炎予防に有効のようです。



年配の方にビタミンAが豊富だからと毎日レバーを食べさせるのは辛そうなので、肝油ドロップを食べています。懐かしくていいですよ♪



柑橘系の果汁の摂り過ぎは、気管がむくみやすく咳が止まりにくくなるそうです。

『ビタミンC補給にオレンジジュース』はやめました。

コップ一杯のジュースはオレンジ5個分以上の量だと思うと、ちょっと避けたいなーと。

果物のまま食べれば大した量ではありません。



・熱が4日続く

・発熱後に咳が酷い、呼吸が浅い

 …こんな時は肺炎かもしれません。

マイコプラズマ肺炎だといけないので、周囲の家族も感染防止策を!



ウチの子の肺炎も結局正体不明のままです。

マイコだったかどうかは症状が治ってからの血液検査でしか特定できないそうです。



抵抗力が落ちて入る時は心配ですよねー

お大事になさってくださいね!

たばこをすうとビタミンB6も失われますか?

たばこをすうとビタミンB6も失われますか?







不足した場合の欠乏症は?ビタミンB6が不足すると、口内炎、湿疹、脳波異常、食欲不振、免疫力低下といったさまざまな症状があらわれます。脂質の分解にも関わっていることから、脂漏性の皮膚炎や、にきびといった症状や脂肪肝にもなりやすくなってしまいます。一般的には不足しにくい栄養素とされていますが、抗生物質や抗結核剤はビタミンB6を阻害する働きをするので風邪やインフルエンザで薬を服用しているときは注意が必要です。

タバコを吸うことで、貧血を悪化させる、引き起こす原因はあります。タバコには、たくさんの害があることは、誰もが知っています。タバコを一本吸うと、体内のビタミンCが、25mg失われます。ビタミンCは、鉄を吸収するのには、欠かすことができない栄養素です。そして、同時に、ビタミンB12も失われます。ビタミンB12が不足すると、赤血球が減ります。赤血球が減ると、巨赤芽球性貧血を引き起こします。これは、一般の貧血の症状以外に、胃腸障害、舌の炎症などの症状も出てきます。タバコは、貧血と深く関係があることがわかります。

風邪気味の娘の為の栄養のある食事はどのようなものがあるでしょうか。

風邪気味の娘の為の栄養のある食事はどのようなものがあるでしょうか。

娘がセンター試験を一週間後に受けますが、風邪気味で体が熱いと言って塾から帰ってきました。

試験に備えて栄養のある食事を食べさせて、風邪を治し体調を整え万全にしたいのですが

どの様なものを作ってやればよいのか教えてください。







私的には味の素のクエン酸ステックがお勧めですね。



かぜの時には、消化がよく水分の多い温かいものを摂るのが基本です。民間療法などで風邪に良いとされる食べ物は多々ありますが、ビタミンやミネラルをバランスよく摂ることが早期回復への近道です。

しょうが

漢方薬の材料などにもつかわれ、しょうがの辛味成分が体を温める働きをします。

大根

大根の辛味成分である、アリル化合物は炎症を抑える作用があり、ノドの痛みや咳に有効です。

ニラ

ビタミンB1の吸収を高め疲労回復などに効果的です。 また、含まれる硫化アリルが発汗、発熱、制菌作用などを持っています。ネギ、タマネギ、ニンニクなども同じような作用があります。

番外:栄養ドリンク

食欲が無いときや一人暮らしなどで食事を作れないときには、 ドリンクタイプのカロリーメイトで栄養の補給+栄養ドリンクで体力をつけるなどの方法もオススメです。

※栄養ドリンクには、無水カフェインなどが含まれているものがあり、眠れなくなる場合があるのでノンカフェインのものをオススメします。








現在自分も風邪気味ですが、体調が悪い時に食べたくなるのはじっくり煮込んだポトフです。消化・栄養ともに抜群だと思います。

あと栄養ドリンクで自分がオススメするのは薬と一緒に飲めるノンカフェインの参保堂薬局の物です。







実家の母は、私が風邪を引くと決まって鍋焼うどんを作ってくれました。

消化にもいいですし、からだが暖まって発汗し熱を逃がしてくれます。具材も色々入れれますし。

私はほうれん草と卵の鍋焼うどんが好きでした。



生姜も入れるとより暖まっていいのではないでしょうか。



体調万全で試験に臨めるよう祈ってます!

風邪をひくと口内炎ができる?

風邪をひくと口内炎ができる?

ピストン西沢さんは必ずそうなるそうです。偶然かも知れませんが、そういえば今、風邪気味で口内炎ができています。因果関係あるのでしょうか?







口内炎(特にアフタ)は、体調のバロメーターといってもいい。疲労やビタミン不足などで粘膜が弱くなっていると、口内炎になりやすい。



口内炎の予防や対策としては、ビタミンA、B群、Cなどをビタミン剤で補給して、口の中の粘膜を健康に保つこと。特にビタミンB群を多く含むビタミン剤が効果的だ。





また、水分をとって、口の中を常に湿った状態にしておくことも大切。適当な湿度と唾液の殺菌作用によって、炎症やウイルスの繁殖が防止できるからだ。既に口内炎(アフタ)ができているならば、アイソトニックタイプのスポーツドリンクを飲用すれば、しみたり痛んだりしないのでいいだろう。

さらに、ゆっくりと休養することも効果がある。ストレスや疲労がたまると、口の中が乾燥したり、サラサラした唾液が少なくなったりする原因となるからだ。







(;・ω・)b私がいつも参考にしている文面です。私も・・・・体調を崩すといつも口内炎になるので;この内容を気をつけています。風邪の時もなりますね。やはり体調不良による免疫力の低下でしょうか。

良かったら参考にしてください。








科学的なことは分かりませんが、私も風邪を引くとできることがあります。

母曰く「体力が落ちて、消化できなくて、胃が荒れているから」

う~ん、本当かよ…。

でも実際できちゃうんですよね。やっぱり何かしら因果関係があるのでしょうね。



ちなみに私は風邪の引き始めで薬とか飲んでいない状態から既にでき、風邪がピークの時に、奴もピークで困ります汗



あと全然関係ないのですが、歯医者に通っている時に限って口内炎ができませんか?私だけ?笑







風邪を引く→風邪薬を服用→胃に負担が掛かる→口内炎が出来る



少なからず「ある」と思います。



そのような場合は「胃粘膜保護剤」系の胃薬を同時服用で



少々は軽減されるはずです。







そんな事は無いはずですが・・・。

おそらく偶然でしょう。口内炎は、

生活リズムの偏りや、小さなケガから始まります。

もしかしたら、風による偏食で口内炎が出来てしまったのでしょう。

早く風を直すと良いですよ。

風邪をひきました。こんなとき、スーパーで何を買うべきですか? 一人暮らしです。...

風邪をひきました。こんなとき、スーパーで何を買うべきですか?

一人暮らしです。約2年くらいになります。この二年ではじめて風邪をひきました。仕事も早退してきました。

症状は、酷いめまいと寒気と吐き気で、地震後やっとありつけた仕事に張り切りすぎて疲れとか

ちゃんと続くのかとかそんなプレッシャーとかで風邪をひいたんだと思います。

風邪は、ドラックストアー勤務なのでバイト先でよく効く強い物を買ってきて、よく寝たので大丈夫です。

無理はしないように、料理はしないでスーパーでご飯類をすめせたいんですが、何を買ってきたらいいでしょうか?

何故、わざわざ質問するかというとポカリしか思いつかなくて、お総菜コーナーで揚げ物(しか売ってない)買っても

胸焼けしそうだし、身体に良い物って何だ?という状態で買い物に行けないんです。



何かったら良いですか?

ちなみに、明日は絶対出勤しないといけないので、

今日の夜ご飯、明日の朝と、職場での昼ご飯まで考えなきゃいけなくて。



こういうとき、独り身じゃなかったらどれだけ幸せか。。。。。なんて思ったり。。。。、



アドバイスお願いします。



ポカリしか思いつきません!







ちょっと熱いですが、茹でうどんとネギ、油揚げと卵、個包装のメンツユでも買って鍋焼きうどんはいかがでしょうか。風邪の時には良いと思います。



それも面倒臭いか、作りたくなければ、アルミに入った一人分の鍋焼きうどん買うか、レトルトの白粥が楽です。お粥は風邪なら卵入りか梅干し入りが良いでしょう。



風邪にはビタミンCが利くので、飲み物はCCレモンやキレートレモン、C1000、アクエリアスビタミンガードなんかがオススメです。



早く良くなって下さいね。








スーパーをうろうろして、食べたいものが、今体が欲している物だと思います。

普通はうどんとか、お粥なんでしょうね。

私が小さい頃は桃缶でした。果物も良いと思います。

仕事を休めないと言うことで○ン○ルかなぁ。







もし家の冷蔵庫にご飯があったら、家にいる間は雑炊の元で雑炊を

職場は難しいですね…とにかく揚げ物とか消化の悪そうなものはNGです。

面倒ならおにぎりだけでも良いのでは?

コラーゲンやビタミンCをはじめとするサプリメントは風邪薬などと一緒に飲んでは...

コラーゲンやビタミンCをはじめとするサプリメントは風邪薬などと一緒に飲んではいけないとかありますか?







大丈夫だと思いますよ、ビタミンCが足りなくなると

風邪も引きやすくなりますから。風邪薬は風邪の菌まで

殺せないから、炎症を抑えるだけですから。








特に併用してはいけない理由はありませんが・・・.



http://www6.ocn.ne.jp/~syuneido/collagen.htm



ビタミンに効果を期待するのであれば,含量,安定性,効果,安全性を保証している医薬品で飲むことです.



かぜを治せる薬は未だ存在しません. 今あるのは単に諸症状の緩和だけであって,治療薬ではないんですね. 副作用などを考えれば飲まない方が良いです. ちゃんと自己免疫力だけが治してくれているんです. これを薬のせいとかん違いしているんです.



http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kaze5.htm

http://members3.jcom.home.ne.jp/k_teragami/baby/others/genetsu.htm







一般的な風邪薬なら大丈夫ですよ。

血圧とか糖尿病などの薬なら、飲み合わせを気にする必要がありますが…。

非常によく効く飲む風邪薬の「ドリスタン」(ロート製薬)が発売中止になりました...

非常によく効く飲む風邪薬の「ドリスタン」(ロート製薬)が発売中止になりました。同じような成分の飲む風邪薬や「ドリスタン」の入手方法などがわかれば、教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。

「ドリスタン」総合感冒薬

溶かして飲む風邪薬

ビタミンC配合

成分

アセトアミノフェン

臭化水素酸デキストロメトルファン

グアヤコールスルホン酸カリウム

マレイン酸クロルフェラミン







以前も同様の御質問があり、

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432631194

その際、調べましたが同じような成分で溶かして飲むタイプは他にはありませんでした。

溶かさないものでしたら、よくある総合感冒薬にも入っている成分ですが、総合感冒薬のほとんどにカフェインが入っています。

ネット通販も現在ではドリスタンは在庫なしで、あるとすればドラッグストアや薬局などの店頭在庫のみだと思われます。



海外ではセラフルという溶かして飲むタイプの風邪薬があります。

薬を飲まず風邪を治す方法教えてください ビタミンC摂取、マスク着用、うがい手...

薬を飲まず風邪を治す方法教えてください



ビタミンC摂取、マスク着用、うがい手洗い、生姜で体を暖めるなど

今はこんな感じです。


薬を飲んだり病院行けばすむ話なのは分かっていますが、

妊娠の可能性もあるため、できれば薬を飲まず風邪を治したいです。



二歳の子がいて、なかなか横にもなれませんので、

早く治したいですが、水曜からのどの痛み、鼻づまり、発熱(37℃台とはいえ、この中途半端さがたまらなくダルい!)があります。



アナタのとっておきの方法、伝授してください。



また、妊娠の可能性がある場合、葛根湯服用はダメですか?

ご存知の方、ヨロシクお願いします!







妊娠の可能性があり、小さいお子様がいらっしゃって熱があるのなら お子様に風邪を移さないためにも妊娠している可能性もあるのに…専門の知識もない体験談だけの方法を取り入れるのはリスクがあります。Aさんは治癒した。しかしBさんには合わず悪化した。などの危険性もあります。



内科を受診し妊娠の可能性があることを伝えてしっかり治療したほうがいいです。



たかが風邪。

されど風邪。

風邪は万病の元です(=°ω°=)








きつい言い方で失礼します。



妊娠の可能性があるからこそ、お子さんの為にも

病院へちゃんと行ったほうが良いと考えられませんか?

大変ですが、耳鼻科へ行きましょう。耳鼻科なら

直接、鼻に薬を入れてくれるので、内服薬のような

胃に入らず、肺や呼吸器に入るので呼吸が楽に

なるかと思います。そして耳鼻科の先生に妊娠の

可能性があることを伝えると飲んでも良いお薬が

もらえると思います。熱冷ましは座薬などもあります。



どーしてもと言うならば、ほっとレモン、ほっとミルクなど

の暖かい飲み物と十分な睡眠を取るしか思いつきません。

どうかお大事にしてください。







はじめまして! 私なりの回答ですが、 咳が出る時の解消法は=蓮根を すりおろします。その汁を飲みますよ(冷蔵庫)で、保存大丈夫ですよ。 喉の痛みの解消法では=大根を、薄く切ります(タッパ)に入れて…その中に大根とハチミツを入れ…その汁を飲みます… おばあちゃんの知恵です。私は 効きますよ… 一度試して下さいね!お体お大事にして下さい。







葛根湯は妊婦も大丈夫ですよ。漢方の中では唯一効き目があると言われていますからね。

私は風邪っぽいときはビタミンとプリンと栄養剤で治します。

あとは母親の気力です。

自分が倒れると子供が大変なので…







気合いです、しかも物凄いやつ。





風邪を引きにくくするには何を食べるといいとかありますか?子育てしてるから風邪...

風邪を引きにくくするには何を食べるといいとかありますか?子育てしてるから風邪は引きたくありません。
前は良く風邪を引いてましたが今は引かなくなりましたが旦那が良く風邪を引きます。生姜湯もいいと聞きました。







何がいいというよりも、バランスのとれた食事をし、しっかり睡眠を取るといいです。

そうすれば免疫力もあがり、風邪になりにくくなります。

と、ここまでは、大学病院の消化器内科医の言葉です。

風邪を引くとビタミンCの摂取がいいのですが、残念ながら、予防にはなりません。

あまりお役に立てなくて申し訳ないのですが。

どうぞお身体を大切になさってください。








生活習慣や食事のバランスなど気を付けているのに改善されない場合、漢方薬局に行きご相談されるといいかと思います。

喉の粘膜を強くするなど体質改善の漢方が色々があります。







風邪のみではなく健康になるためには以下の基本ルールを守ります

・植物食と動物食のバランスは、85(~90)対15(10~)とすること。

・全体としては、穀物(雑穀、豆類を含む)を50%、野菜や果物を35~40%、動物食は10~15%とすること。

・全体の50%を占める穀物は、精製していないものを選ぶこと。

・動物食は、できるだけ人間より体温の低い動物である魚でとるようにすること。

・食物はどれも精製していないフレッシュなものを、なるべく自然のままとるようにすること。

・牛乳・乳製品はできるだけとらないこと(乳糖不耐症やアレルギー体質の人、牛乳・乳製品が嫌いな人は、いっさいとらないようにする)

・マーガリンや揚げ物は避けること。

・よく噛んで、小食を心がけること。

白砂糖、牛乳、白米、をやめ食品添加物のはいった加工食品や動物性食品はひかえなければなりません。梅干し、たくあん、自然醸造の味噌や醤油など発酵食品はつとめてとるようにします。玄米やゴマ、海草、大豆、ハト麦、黒豆、ごぼう、ニンジン、レンコン、たまねぎ、ニンニク、長ネギ、ニラ、よもぎなども積極的にとりましょう。

<理想的メニュー例>

朝:生姜紅茶。健康になるには朝は軽く、食べなくても良い。

昼:サバの味噌煮(さば、味噌、ヒネショウガ)、納豆(納豆、ネギ、のり)、玄米粥(3分つき米)、味噌汁(小松菜)、生野菜ジュース。

夜:豆腐あんかけ(豆腐、さやえんどう、しめじ、ねぎ、にんじん)、うめおろし和え(うめぼし、わかめ、だいこんおろし、きゅうり)、玄米ごはん(3分つき米、おちゃわん一杯)、味噌汁(もやし、麩)、生野菜ジュース。

●生野菜ジュースの作り方:小松菜、ホウレンソウ、大根、ニンジン、セロリ、レタス、ごぼう、野菜ならなんでもよい。ただし玉ねぎ、生姜以外です。2~3種類旬の野菜を選んで小さく切って、ジューサーにいれます。豆乳とカゴメ野菜ジュースをコップ半分程度入れてジューサーオン。どろどろの状態で止めます。まだ野菜が残っている状態です。

お腹がすいた時は:生姜の絞り汁を大さじいっぱい程度に砂糖をすこしコーヒーカップ一杯、お湯をいれて、飲む。

クエン酸とビタミンCは、どちらかをとっていれば、風邪を引きにくくなる免疫、又...

クエン酸とビタミンCは、どちらかをとっていれば、風邪を引きにくくなる免疫、又、インフルエンザへの抵抗力、など、あるのかは良くは分かりませんが、両者はどこがどう違うのでしょうか?(免疫、サイクル?)







クエン酸とはクエンサンサイクルと言う体の中で自然におこる現象で

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8%E...



クエン酸 事態はC6H3O7.H2Oと言う有機酸です。

日常食べる梅干し(1個約0.35g のクエン酸)やレモン(1個に約1.5~4gのクエン酸)に含まれている酸味のもとです。

古来から親しんできた柑橘類には、このようにクエン酸が含まれています。



ビタミンCは 正式名アスコルビン酸。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3C



ビタミンCにはさまざまなはたらきがあります。なかでもとくに重要なのが、細胞と細胞をつなぐたんぱく質「コラーゲン」の生成に関わっていること。「コラーゲン」は、体の細胞、皮膚、歯ぐき、血管、骨や歯などの成長と修復に重要な物質です。また、ビタミンCには強い抗酸化作用があり、体内の細胞を酸化させる活性酸素のはたらきを抑えます。このほか、「メラニンの生成を抑え、皮膚の色素沈着を防ぐ」「免疫力を高め、病気に対する抵抗力を高める」「鉄の吸収を助け、貧血を予防する」「ストレスに対抗するホルモンの生成を助ける」などのはたらきもあります。



風邪・インフルエンザ予防なら ビタミンC錠剤です。

タケダビタミンC 300錠1,980円ならお買い得(原価でしょう)。

1回2錠 1日朝・晩2回で充分。



薬剤師より。

薬を飲まず風邪を治す方法教えてください ビタミンC摂取、マスク着用、うがい手...

薬を飲まず風邪を治す方法教えてください



ビタミンC摂取、マスク着用、うがい手洗い、生姜で体を暖めるなど

今はこんな感じです。


薬を飲んだり病院行けばすむ話なのは分かっていますが、

妊娠の可能性もあるため、できれば薬を飲まず風邪を治したいです。



二歳の子がいて、なかなか横にもなれませんので、

早く治したいですが、水曜からのどの痛み、鼻づまり、発熱(37℃台とはいえ、この中途半端さがたまらなくダルい!)があります。



アナタのとっておきの方法、伝授してください。



また、妊娠の可能性がある場合、葛根湯服用はダメですか?

ご存知の方、ヨロシクお願いします!







妊娠の可能性があり、小さいお子様がいらっしゃって熱があるのなら お子様に風邪を移さないためにも妊娠している可能性もあるのに…専門の知識もない体験談だけの方法を取り入れるのはリスクがあります。Aさんは治癒した。しかしBさんには合わず悪化した。などの危険性もあります。



内科を受診し妊娠の可能性があることを伝えてしっかり治療したほうがいいです。



たかが風邪。

されど風邪。

風邪は万病の元です(=°ω°=)








きつい言い方で失礼します。



妊娠の可能性があるからこそ、お子さんの為にも

病院へちゃんと行ったほうが良いと考えられませんか?

大変ですが、耳鼻科へ行きましょう。耳鼻科なら

直接、鼻に薬を入れてくれるので、内服薬のような

胃に入らず、肺や呼吸器に入るので呼吸が楽に

なるかと思います。そして耳鼻科の先生に妊娠の

可能性があることを伝えると飲んでも良いお薬が

もらえると思います。熱冷ましは座薬などもあります。



どーしてもと言うならば、ほっとレモン、ほっとミルクなど

の暖かい飲み物と十分な睡眠を取るしか思いつきません。

どうかお大事にしてください。







はじめまして! 私なりの回答ですが、 咳が出る時の解消法は=蓮根を すりおろします。その汁を飲みますよ(冷蔵庫)で、保存大丈夫ですよ。 喉の痛みの解消法では=大根を、薄く切ります(タッパ)に入れて…その中に大根とハチミツを入れ…その汁を飲みます… おばあちゃんの知恵です。私は 効きますよ… 一度試して下さいね!お体お大事にして下さい。







葛根湯は妊婦も大丈夫ですよ。漢方の中では唯一効き目があると言われていますからね。

私は風邪っぽいときはビタミンとプリンと栄養剤で治します。

あとは母親の気力です。

自分が倒れると子供が大変なので…







気合いです、しかも物凄いやつ。





風邪を引きにくくするには何を食べるといいとかありますか?子育てしてるから風邪...

風邪を引きにくくするには何を食べるといいとかありますか?子育てしてるから風邪は引きたくありません。
前は良く風邪を引いてましたが今は引かなくなりましたが旦那が良く風邪を引きます。生姜湯もいいと聞きました。







何がいいというよりも、バランスのとれた食事をし、しっかり睡眠を取るといいです。

そうすれば免疫力もあがり、風邪になりにくくなります。

と、ここまでは、大学病院の消化器内科医の言葉です。

風邪を引くとビタミンCの摂取がいいのですが、残念ながら、予防にはなりません。

あまりお役に立てなくて申し訳ないのですが。

どうぞお身体を大切になさってください。








生活習慣や食事のバランスなど気を付けているのに改善されない場合、漢方薬局に行きご相談されるといいかと思います。

喉の粘膜を強くするなど体質改善の漢方が色々があります。







風邪のみではなく健康になるためには以下の基本ルールを守ります

・植物食と動物食のバランスは、85(~90)対15(10~)とすること。

・全体としては、穀物(雑穀、豆類を含む)を50%、野菜や果物を35~40%、動物食は10~15%とすること。

・全体の50%を占める穀物は、精製していないものを選ぶこと。

・動物食は、できるだけ人間より体温の低い動物である魚でとるようにすること。

・食物はどれも精製していないフレッシュなものを、なるべく自然のままとるようにすること。

・牛乳・乳製品はできるだけとらないこと(乳糖不耐症やアレルギー体質の人、牛乳・乳製品が嫌いな人は、いっさいとらないようにする)

・マーガリンや揚げ物は避けること。

・よく噛んで、小食を心がけること。

白砂糖、牛乳、白米、をやめ食品添加物のはいった加工食品や動物性食品はひかえなければなりません。梅干し、たくあん、自然醸造の味噌や醤油など発酵食品はつとめてとるようにします。玄米やゴマ、海草、大豆、ハト麦、黒豆、ごぼう、ニンジン、レンコン、たまねぎ、ニンニク、長ネギ、ニラ、よもぎなども積極的にとりましょう。

<理想的メニュー例>

朝:生姜紅茶。健康になるには朝は軽く、食べなくても良い。

昼:サバの味噌煮(さば、味噌、ヒネショウガ)、納豆(納豆、ネギ、のり)、玄米粥(3分つき米)、味噌汁(小松菜)、生野菜ジュース。

夜:豆腐あんかけ(豆腐、さやえんどう、しめじ、ねぎ、にんじん)、うめおろし和え(うめぼし、わかめ、だいこんおろし、きゅうり)、玄米ごはん(3分つき米、おちゃわん一杯)、味噌汁(もやし、麩)、生野菜ジュース。

●生野菜ジュースの作り方:小松菜、ホウレンソウ、大根、ニンジン、セロリ、レタス、ごぼう、野菜ならなんでもよい。ただし玉ねぎ、生姜以外です。2~3種類旬の野菜を選んで小さく切って、ジューサーにいれます。豆乳とカゴメ野菜ジュースをコップ半分程度入れてジューサーオン。どろどろの状態で止めます。まだ野菜が残っている状態です。

お腹がすいた時は:生姜の絞り汁を大さじいっぱい程度に砂糖をすこしコーヒーカップ一杯、お湯をいれて、飲む。

ビタミンCが足りないと、どんな症状がでてきますか?

ビタミンCが足りないと、どんな症状がでてきますか?







肌荒れなどですが、風邪をひきやすくなります。








壊血病になりますが、現在の日本人の食生活ではC不足はないでしょう。

風邪が流行っていますよね。 ウチの会社の主任が風邪でマスクもせずにゲホゲホ言...

風邪が流行っていますよね。



ウチの会社の主任が風邪でマスクもせずにゲホゲホ言いながら頑張って出勤しています。




毎日毎日ゲホゲホされるので従業員が次々風邪に侵されています(笑;)自分もビタミンCをとったり予防に努めていましたが先日防ぎきれずに風邪でダウンしてしまいました;



風邪をひいたぐらいで休めないという責任感は分かりますが何日も菌を撒き散らしてまで出勤されるよりも一日ガッツリ休んで治してもらったほうが結果的に他の従業員に被害も出ずにいいと思うのですが。取引先の会社やあちこちでゲホゲホやってると思うので。



自分が風邪を治して出勤した今も主任はまだゲホゲホやってます。

咳き込んでるクセにタバコ吸いまくりの行動を見てると早く治す気が無いというか、周りに迷惑をかけている自覚が無いとしか思えません…



それでも休まずマスクせず出勤する主任の行動は正しいですか?



空気感染の可能性がある病を患って出勤することは会社や従業員にとって良い行動なのでしょうか。

もし責任感で出勤するのならマスクしたり「風邪うつらないように気をつけてね」など気配りは必要ですよね。



愚痴みたいな質問ですみません;







マスクは必須よね。でも、取引先にはなかなかマスクして行けないだろうな・・・

みんながみんな、そういう考えになればいいんだろうけど

風邪くらいで休みやがってっていう空気の方が根強いですよね。

風邪でも頑張るのが美徳みたいなことあるじゃないですか、日本人って。

とくに年齢が上の人に。つくづくバカよねー








ウチの課長もそうですよー。

幼稚園に通うお子さんの風邪をしょっちゅうもらってきては

会社に撒き散らしています。

タバコは吸わないんだけど、明らかにしんどいのか

機嫌が悪く、こっちに来るなオーラ を発していて

聞きたいことなどがあっても聞きづらい状況になることがしばしば。



課のみんなで迷惑被ってます。

立場上休みずらいんだったらマスクしてほしいですよね。







うちの部長もまったく一緒です



今日は朝、医者行って10時から来ましたけど・・・



休んでくれーうつされる;;







おっしゃる通りだとおもいます。



今まったく同じ状況で



向かいの席で係長が咳き込んでいます。

風邪かな?と思った時、あなたはどうしますか? ひどい症状ではない時、 市販の風...

風邪かな?と思った時、あなたはどうしますか?



ひどい症状ではない時、

市販の風邪薬を飲んで様子をみますか?



良い方法がありましたら、教えてください。







症状が酷くなければ、薬は飲まないで様子を見ます。

塩水か、濃い目のお茶などでうがいをしたり、可能な限り体力消耗を防ぎ、

ビタミンを意識して摂取するようにします。

体のだるさに対しては、スタミナドリンクを飲んだりもしますが

素人判断で薬を飲んでしまうと、その後の症状の経緯がわからなくなり

単なる風邪なら良いのですが、風邪の初期症状と思われたものが、

実は細菌感染の症状だった場合に損をするのは自分ですから

出来る防衛策をとりながら経過観察後に、それでも変だと思ったら受診して検査を受けます。

なお、単なる風邪だった場合には、症状を軽くする薬はありますが

風邪ウイルスを殺す薬はなく、むしろ、自分の肝臓や脾臓を傷めることが多いと思います。

お大事にしてください。








風邪かなと思ったら、寝る前にコンビニに売っている小瓶のビタミンCが入っているものを飲んでます。







私は徹底的に無視します。

熱も計りませんし、薬も飲みません。

そうすると、決まって風邪の事など忘れてしまいます。

馬鹿は風邪引かないとは正に私の事だと“自負”しております。

万人に出来る方法では御座いませんのでお勧めは致しません。悪しからず。







(風邪のひき始めには)卵酒 全身ポカポカになって風邪のひき始めには効果的です。20歳以上の方はお試しください。まずお酒は、少し熱めにお燗をします。卵は良くかき混ぜながら、蜂蜜を混ぜ、お燗をしたお酒を少しずつ注いで混ぜていきます。これで卵酒のできあがりです。鍋に火を通しながら混ぜると失敗しやすいです。

おばあちゃんの知恵袋より。

上記の方法は昔からある民間療法です、良く効きますよ。

私は風邪かなと思ったら上記の方法で治します。







薬は飲まずに、美味しいものを食べて、早めに寝ます・・・・・・・・・・・・・・

チョコラbbのビタミン

チョコラbbのビタミン

僕は男ですが肌荒れがひどくてチョコラbbピュアを飲んでいます。

ビタミンcなども入っていますが今流行の風邪やインフルエンザなどの予防にもなりますか?







そうですね。

むしろ風邪予防か肌荒れかって言ったら、ビタミンCは風邪予防のほうに働いていきます。

肌に届くのなんてほんのちょっとです。肌に届く前に、他に必要としている臓器に届いてしまうからです。

とにかく風邪によくかかる・・・・・・・・・・・・・・ また夏風邪になりました...

とにかく風邪によくかかる・・・・・・・・・・・・・・



また夏風邪になりました。2ヶ月前にもなりました。予防接種を

してもインフルエンザに2回もなりました。決定的に免疫が

落ちています。どうすればいいですか?マルチビタミンでも

飲む?







風邪は夜明け方に気温が下がる時に引くそうです、明け方に一枚多く寝具や着る物を増やすと良いでしょう。

寝る時首にネッカチーフかタオルを巻いて寝ると風邪の予防に成ります。

お試しを。








免疫を高めるには適度な飲酒・運動、十分な食事と睡眠が必要ですがなかなか上手く行きません。

最近注目されているのは笑う事です。自然に笑えばストレスもある程度分散されます。

Yahoo!知恵カテ辺りはユニークな質問と回答で溢れていますから、「笑い」の一助になるかも知れません。

サプリ・薬ならビタミンCが良いと思います。3ヶ月連続服用でも風邪はひきますが、治りが早くなります。

疲れも取れるようですし…。お大事に。

http://www.menekiplaza.com/menekiryoku.html







そうですね・・!多分ビタミンが欠乏しているのです。もしタバコを吸われるのであれば本数を減らした方が良いです。

完全に風邪をひいてしまった後でもビタミンCを摂取すると早く治りますか?。

完全に風邪をひいてしまった後でもビタミンCを摂取すると早く治りますか?。







かぜの病原菌やウイルスに対する抵抗力を増大させるという意味では、

ビタミンCの摂取は有効といえます。

ただし、抵抗力を現状より高めるにはそれなりの時間がかかるので、

かぜがよほど重症化しない限り、

そうなる前に治ってしまうことが実際には多いようです。



決して無意味とは言いませんが、

有効かどうかはケース・バイ・ケースでしょうね。

風邪が治りません。安静にしてるのが一番いいんでしょうけど仕事が休めない状況で...

風邪が治りません。安静にしてるのが一番いいんでしょうけど仕事が休めない状況です。

病院や薬に頼らずに早めに治す良い方法を知っている方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?



よろしくお願い致します。







一番上の22725446の回答をなさった方のご意見がとてもすばらしい回答です。



一生懸命に頑張るのも大切ですが、休んで風邪を同僚の方にうつさないようにすることや、短期間で治すようにときには休息することも、社会人の仕事であると思いますよ。



ちなみに、風邪にはビタミンCがいいと聞きます。柑橘系は鼻の通りもよくしますし。

あとは消化に良く栄養があるものを召し上がって、暖かくなさって早くお休みになることでしょう。

セキはし過ぎは悪いですが、変に咳止めや熱さましを飲むと、長期化します。

水分もとってくださいね。



でも、自分の免疫を信じ、短期間に集中してお休みになるのが一番です。

風邪は誰でもなります。根性や気合など精神力は関係ありません。あなたは何も悪くありません。








治らない風邪も色々ありますが、もし熱っぽさが続くようでしたら抗生物質を使って菌を殺さないと無理して抵抗力が落ちたところを一気にやられます。(寝込みます。)朝の2時間ぐらいで病院で薬をもらいましょう。

もし咳が続くぐらいでしたら自然に治ります。

休息が取れないようでしたら、せめて体力をつけるために栄養のあるものをふだんよりたくさん食べることです。

お大事に。







パソコン止めて布団の中で大人しく寝ていてください



お大事に!!!!







ないです。そんな方法。

あなたは命ある人間です。機械ではありません。

疲れたから、体は不調を訴えているのです。

ちゃんと休息してください。走り続けたら休まないと故障します。

体も同じです。

無理すると、大変な事になる場合もあります。

あなたの意識とあなたの勤務先の意識が変わる事を祈っています。

ここで貴方が無理して体を壊しても、会社は何もしてくれませんよ。

あいつは無理して会社のために倒れるまで働いてくれた、と思うと思いますか?

実際は、あいつは自分の健康管理もできないダメなやつだった、そんな評価で終わります。

あなたのために、ちゃんと体のこと、考えてあげてください

ビタミンの錠剤(チョコラBBやハイシーBメイトなど)を摂取すると、目の白目部分...

ビタミンの錠剤(チョコラBBやハイシーBメイトなど)を摂取すると、目の白目部分の血管が切れる事って、ありますか?


私は時々、血管が切れるのか、白目3分の1くらいが真っ赤になって、徐々に薄くなり一週間くらいで消える(痛みや見え方に違和感無し)、という事があり、色々原因を考えるのですが、毎回前日にビタミン錠剤を飲んでいた事が思いあたりました。私には、成分が強いのでしょうか?

3年くらい前に、そう思いあたってからは、飲んでません。目の症状も出てません。

最近、肌荒れ&ニキビがひどく、飲んでみようかなぁ、と思っているので相談しました。ちなみにドリンク系試してみた所、なりませんでした。







私は ビタミンcでは切れないのですが、風邪薬を続けて飲んだり 空腹で飲むとなります。

医者に行ったのですが、重いものを持ったり 何でも無くても切れるらしくて 問題は無いみたいです。



まあ 薬と言うのは強い薬物です。沢山飲むと胃を荒らします。胃が弱いのかもしれないので、きちんと物を食べて消化がよくなっている状態で飲まないとダメみたいですね。一度に沢山飲むのも行けないそうです。








http://www.okusurinavi.com/DB/show/2007071600097.html

http://www.okusurinavi.com/DB/show/2007071600096.html

副作用

一般的なものとして、皮膚(発疹)、消化器(胃部不快感)、その他(下痢)などがあります。



http://www.okusurinavi.com/DB/show/2007071600061.html

副作用

一般的なものとして、皮膚(発疹)、消化器(胃部不快感・悪心・嘔吐・腹痛)、その他(下痢)などがあります。



ビタミンB剤の副作用には >目の白目部分の血管が切れる事< は考えられません。

体調による問題・不眠・ストレス・過労・食べ物や季節による問題も考えられます。

肌荒れには 皮膚のビタミンですから 効果は期待できる薬です。

医薬品で使用してください。

お大事に・・・

薬剤師

各ビタミンの効果について!!

各ビタミンの効果について!!

【ビタミン】と一言で言ってもいろんな種類がある!!



そこで皆様に各ビタミンのおもな効果を教えていただきたいです!!



ビタミンA,B1,B2,B3,C,D,Eなど







* ビタミンA(レチノール、ベータカロチン)

このビタミンは皮膚、粘膜の健康を維持するのに役に立つものです。骨や歯の発達にも重要で、乾燥肌、アクネ、乾癬などの肌のトラブルに効果的なのです。また、目の充血、夜目、髪やフケの問題、つめのはがれ、風邪、気管支のトラブルにも有効です。ベータカロチンの形が望ましい、なぜなら必要な分だけビタミンAに転換され吸収されるからです



* ビタミンB1 (チアミン)

神経システムのために不可欠なビタミンです。極度の疲れ、消化器官のトラブル、食欲減退、慢性的便秘、記憶力の低下、いらだち、神経の疲れ、精神的鬱、過敏症などの症状を緩和します。神経系ビタミンとも言われています。心筋を守り、心臓のコンディションを整えます。



* ビタミンB2 (リボフラビン)

このビタミンは白内障など目のトラブルに有効です。健康的な肌、つめ、髪の保持にも効きます。リボフラビンはチロイドの活動を正常化させ、エネルギー代謝の重要な成分となっています。くちびるのひび割れや、油っぽい髪、潰瘍、早発のしわなどのケアにも働きます。



* ビタミンB3 (ニコチンアミド、ナイアシン)

このビタミンは正常な血流の維持に必要なものです。脳や神経システムの機能を保つためにも役立ちます。口の潰瘍、過敏性、憂鬱、不眠、健忘症、慢性の頭痛、手足の冷えなどに効き目があります。



* ビタミンB5 (パントテン酸、パントテン酸カルシウム)

パントテン酸は副腎を刺激します。ビタミンB5はまた、風邪や感染症、極度の疲労、髪の喪失、アレルギー、筋肉のけいれん、低血圧、低血糖、不眠にもよく効きます。



* ビタミンB6 (ピリドキシン)

このビタミンは有害なバクテリアから身を守る抗体の産生に役立ちます。痙攣や月経前の緊張、動脈硬化、心臓の問題、片頭痛、腎石、神経発作などの症状によい効果を表します。特にたんぱく質をたくさん摂った時は必要量が増える。



* ビタミンB12 (シアノコバラミン)

このビタミンは赤血球の産生にとって欠かせません。貧血、食欲不振、子供の成長期、過度の疲労、感覚の鈍り、精神力の減退などにも有効です。ベジタリアンはしばしばこの重要なビタミンの欠乏に陥りがちです。



* 葉酸

ビタミンB12とともに、赤血球の形成に関わります。貧血や肌のトラブルに役立ちます。また、白髪、下痢、鬱、胃のむかつき、動脈硬化、循環不良に効果的です。



* ビオチン(ビタミンH、補酵素R)

ビオチンは健康的な髪、肌、つめの保持に有効なものです。ビオチンの欠乏は髪の毛の喪失につながります。また、湿疹、皮膚炎、皮膚のトラブル、心臓、肺のトラブル、貧血、過度の疲労、高コレステロール、結膜炎に効きます。



* コリン(ビタミンB群の仲間)

コリンは脂肪代謝を正常に行うために必要なものです。胆石、肝臓、腎臓の問題、動脈硬化、緑内障などに有効です。特に脂肪肝防止性がある。



* イノシトール

イノシトールは脳の神経伝達に関して、コリンとともに働きます。酵素の働きを正常化し、体内の脂肪を運びます。髪の弱化や喪失、また神経のトラブル、視力異常、肥満に有効です。



* P.A.B.A (パラアミノ安息香酸)

肌の変化をケアすることは、老化や早期の白髪にとってよいことです。日焼けや皮膚癌に対しても有効です。また、疲れ、湿疹、白斑、貧血などにも有効です。



* ビタミンC

このビタミンはコラーゲンの形成や結合器官の形成に欠かせないものです。皮膚、動脈、腱の弾性を維持し、歯茎の病気を防ぐことにも働きます。傷の治癒や感染、炎症、風邪、インフルエンザ、ストレス、アレルギーの治療の手助けもします。特に、病気に対する抵抗力、病後の回復時にも非常に有効です。ビタミンCでもっともいいのはローズヒップ。ローズヒップにはビタミンCの吸収を助けるバイオフラボノイドが豊富に含まれる完全な天然ビタミンC。またはビタミンCにバイオフラボノイドを含んだ製品を選ぶとよい。



* ビタミンD

このビタミンは骨や歯の適切な形成に必要なものです。血液内へのカルシウムの同化の手助けをします。



* ビタミンE

このビタミンは正常な循環、健康な動脈、心臓の維持に働きます。心臓の軽い慢性的な病気、拡張蛇行静脈にも有効です。細胞膜をダメージから守り、早期の老化防止に役立ちます。ビタミンEはまた、運動選手のスタミナ増に効果的です。また、生殖器官の問題、関節などの痛み、傷跡の治癒にも役立つものです。



*ビタミンF(リノール酸、アルファリノレン酸)

動脈にコレステロールが沈着するのを防ぐ。など



*ビタミンP(柑橘系バイオフラボノイド、ルチン、ヘスペリジン)

ビタミンCが酸化によってこわれるのを防ぐ。など





となります。








ビタミンA

視覚や皮膚、粘膜を健康に保ち、成長を促進する

免疫機能を維持し、感染症を予防する



ビタミンB1

糖質を体内で分解、吸収する

脳の中枢神経や、末梢神経の機能を正常に保つ



ビタミンB2

脂質代謝を促し、成長を促進する

健康な皮膚、毛髪、粘膜を作る

がんや老化、心疾患や脳卒中を予防する



ビタミンB6

皮膚や髪、歯を健康に保つ

成長を促進し、免疫力を保つ



ビタミンB12

神経系の働きを正常に保つ

糖質や脂質からエネルギーを生み出す



ビタミンC

白血球の働きを助け、免疫力を高めて風邪を予防し、回復を早める

発がん物質を抑制する

コラーゲンの生成を助け、肌をきれいに し、粘膜や血管を丈夫にする

メラニン色素を抑制し、しみやそばかすの予防をする

動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞、老人性白内障の予防をする

副腎皮質ホルモンの合成を助け、ストレスを緩和する



ビタミンD

カルシウムやリンの吸収を促進し、骨へのカルシウムの沈着、石灰化を調整する

カルシウムの骨からの溶出を促進し、血液中のカルシウム濃度を調節する



ビタミンE

動脈硬化を予防し、心疾患や脳卒中を防ぐ

コレステロールの脂肪膜の酸化を防ぎ、善玉コレステロールを増やして、血液をさらさらの状態に保つ



ナイアシン

末梢血管を広げ、血行を良くし、頭痛や冷え性を予防する

アセトアルデヒドを分解し、二日酔いを防ぐ



葉酸

たんぱく質の代謝を助け、DNAの合成を助ける

胎児や乳幼児の脳や神経の正常な発育を助ける

ビタミンB12と共に赤血球を生成し、貧血を防ぎ、腸管の細胞を生成する

心臓病や脳卒中を予防する



他のビタミンは、以下のサイトを見てください。



ビタミン栄養NAVI

http://www.vitamin-eiyou.com/







例えば、ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保ち、夜間の視力を維持させます。ビタミンAは動物のみに存在します。特にウナギや豚のレバーに多く含まれていますが、緑黄色野菜に含まれるカロテンは、油と共にとれば体内でビタミンAに変化します。カロテンを多く含むカボチャ、ニラなどは油と一緒にとれば効果が高まります。ニラレバ炒めなどは理にかなっています。そのほか、ビタミンは単独でとるより、他との組み合わせが大切です。↓わたしのホームページですが「おかずの組み合わせ」に詳しく載せています。ご参考までに。

http://www.md.ccnw.ne.jp/men.s.cooking/index.html

風邪ひいて熱が出てるんですが、関節が痛くなってきました。。 それって風邪と関係...

風邪ひいて熱が出てるんですが、関節が痛くなってきました。。

それって風邪と関係ありますか??

薬飲みたくないんですけど、早く治す方法ないですか??







水分とビタミンCをふんだんに摂取して下さい。

温かくして身体を休め、排尿と発汗で風邪を追い出す事をイメージしましょう。

良く寝て思いっきり汗をかけば熱は引いて行きます。

汗で身体が冷えない様にちゃんと着替えて下さいね。

部屋の空気も乾燥させない様に濡れタオル等を干しておきましょう。








インフルエンザや、扁桃腺など、高い熱がでる時などに、私も痛みます。

痛みと共に立っていられないような、ゾクゾク感もでます。



私の場合、熱が上がりきってしまえば、痛みは消えてきますが、ただの風邪でない場合、病状に見合った抗生剤を飲むほうが早く治りますので(特にインフルエンザなら2日以内に抗生剤を服用しなければ効かないようです)、病院へ行かれた方が良いと思います。







関節が痛くなってくるくらいだと、高い熱がでるかもしれません。。

私も薬は飲みたくないのでいつも

卵酒(卵1個と砂糖少しを混ぜてそこに熱くした日本酒を注ぐ180mlくらい)を飲んで温かくして寝ると汗が結構でるので、ちゃんと着替えると

早めに治りました。。

頭を冷やして温かくしてとにかく寝るのが一番みたいです。。







熱めの風呂につかり、からだを温めたら首腰を冷やさないようにして寝る。

どんどん汗をかいて熱を出し切ってしまいましょう。

水分補給を忘れずに。

オススメのビタミン剤を教えてください(^O^)

オススメのビタミン剤を教えてください(^O^)







風邪予防にビタミンCは?

風邪をひきました(>_<) 今、晩ご飯を食べたので市販の薬を飲む予定ですが…。 目の...

風邪をひきました(>_<)

今、晩ご飯を食べたので市販の薬を飲む予定ですが…。



目の前にみかんがあります。

美味しそうです…




確か、薬をオレンジジュースやグレープフルーツジュースで服用してはいけないと聞いた事があるのですが…



薬を飲む前にみかんを食べたりしても一緒ですか…?



くだらない質問すみません!ふと疑問に思ったので!







風邪薬なら大丈夫ですよ。

ミカンでビタミン摂ってください。

確かに、高血圧の薬の一部にグレープフルーツ禁の薬はありますけど。

風邪には、ビタミンは大事ですよ。

風邪薬は、風邪の表に出ている症状に対してそれを鎮める為の薬だと思いますが、 ア...

風邪薬は、風邪の表に出ている症状に対してそれを鎮める為の薬だと思いますが、

アリナミン錠剤等のビタミン剤も疲れに対して、

疲れの感覚を取るだけのものなのですか?

風邪薬と同じく、根本から治療している訳ではないのでしょうか?







風邪薬は熱を下げたり、鼻水・鼻づまり、咳などの症状に効果がありますが、

例えば、鼻水・鼻づまりを改善する機序は、ヒスタミンという物質が受容体を

刺激する事で、症状が出ていますので、この受容体をブロックする事で、

作用(抗ヒスタミン剤)を現します。



アリナミンに関しては、疲れに効果があるのは主成分のビタミンB1です。

ビタミンB1はブドウ糖がエネルギーに代謝するときに必要なビタミンです。

B1が不足すると、疲労物質の乳酸が組織に溜まります。

これが疲れの元とされています。

http://tokimasa.exblog.jp/6210178/



疲れの原因が肝臓の病気だとすると直接的にはビタミンB1では効果がないと

言う事になります。

また、TCA回路を効率的に回すためには、クエン酸などの摂取も効果があります。



>根本から治療している訳ではないのでしょうか?

原因が肉体疲労による疲れでしたら、根本からの治療ですね。

原因療法ですから。








疲れの感覚が撮れたら逆にスゴイと思います。

それってアブない薬ですよ~



単に栄養補給して、体が回復するのを少し助ける薬ですね。







なんとなく気だるい風邪を引く前の状態。



そんな時、アリナミンなどを飲むと、体力増進というか



楽になることが多いですね。

風邪ひいて熱が出てるんですが、関節が痛くなってきました。。 それって風邪と関係...

風邪ひいて熱が出てるんですが、関節が痛くなってきました。。

それって風邪と関係ありますか??

薬飲みたくないんですけど、早く治す方法ないですか??







水分とビタミンCをふんだんに摂取して下さい。

温かくして身体を休め、排尿と発汗で風邪を追い出す事をイメージしましょう。

良く寝て思いっきり汗をかけば熱は引いて行きます。

汗で身体が冷えない様にちゃんと着替えて下さいね。

部屋の空気も乾燥させない様に濡れタオル等を干しておきましょう。








インフルエンザや、扁桃腺など、高い熱がでる時などに、私も痛みます。

痛みと共に立っていられないような、ゾクゾク感もでます。



私の場合、熱が上がりきってしまえば、痛みは消えてきますが、ただの風邪でない場合、病状に見合った抗生剤を飲むほうが早く治りますので(特にインフルエンザなら2日以内に抗生剤を服用しなければ効かないようです)、病院へ行かれた方が良いと思います。







関節が痛くなってくるくらいだと、高い熱がでるかもしれません。。

私も薬は飲みたくないのでいつも

卵酒(卵1個と砂糖少しを混ぜてそこに熱くした日本酒を注ぐ180mlくらい)を飲んで温かくして寝ると汗が結構でるので、ちゃんと着替えると

早めに治りました。。

頭を冷やして温かくしてとにかく寝るのが一番みたいです。。







熱めの風呂につかり、からだを温めたら首腰を冷やさないようにして寝る。

どんどん汗をかいて熱を出し切ってしまいましょう。

水分補給を忘れずに。

オススメのビタミン剤を教えてください(^O^)

オススメのビタミン剤を教えてください(^O^)







風邪予防にビタミンCは?

風邪をひきました(>_<) 今、晩ご飯を食べたので市販の薬を飲む予定ですが…。 目の...

風邪をひきました(>_<)

今、晩ご飯を食べたので市販の薬を飲む予定ですが…。



目の前にみかんがあります。

美味しそうです…




確か、薬をオレンジジュースやグレープフルーツジュースで服用してはいけないと聞いた事があるのですが…



薬を飲む前にみかんを食べたりしても一緒ですか…?



くだらない質問すみません!ふと疑問に思ったので!







風邪薬なら大丈夫ですよ。

ミカンでビタミン摂ってください。

確かに、高血圧の薬の一部にグレープフルーツ禁の薬はありますけど。

風邪には、ビタミンは大事ですよ。

ビタミンCがたくさん摂れる サプリメントで、おすすめの物を 教えてください! 値段はあ...



ビタミンCがたくさん摂れる

サプリメントで、おすすめの物を

教えてください!



値段はあまり高くないものが

いいです(´・ω・`)



よろしくお願いします










高いかもです…



ただ、本当の意味で細胞に届くし、とどまる時間も長くてかなりの雑誌に掲載されたそうです。

芸能人が御用達の美容皮膚科などでも扱っていたり、風邪などもひかないそうですよ。

http://www.beautymall.jp/SHOP/000040.html



一週間に一本でもいいかと思います。

私は家族で飲んでいますがかなり効果あります。

自分は風邪をひきません。帰ったら手洗いうがいはしませんし、ビタミンの野菜はあ...

自分は風邪をひきません。帰ったら手洗いうがいはしませんし、ビタミンの野菜はあまり食べないです。

スポーツも何もしてませんし、家の中でゴロゴロするのが好きです。このように風邪をひきやすい生活しています

しかし風邪はひきません。2年前に喉が痛くなって期待してたのですがそこから発展しませんでした。

2年前のことを除けば風邪ひいたのいつだっけ?という感じです。

風邪ひいて学校休みたいです。

風邪ひきたいと思い、窓全開で裸で寝ても、雨に濡れても、汗かいてほっておいても何もならないです

風邪ひきたいんですが、どうしたらひけますか?体質でしょうか?







体質もあるだろうけどまだ若いってのもありますよ。何しても元気な身体ってとってもいい事じゃないですか?

食後、風邪薬とサプリをいっしょに飲んでも大丈夫ですか? サプリは、ビタミン類や...


食後、風邪薬とサプリをいっしょに飲んでも大丈夫ですか?

サプリは、ビタミン類や亜鉛や野菜粒や精が付くと言われる物(3種類)です。





風邪を引きやすいのですが、何を毎日摂取したらよいでしょうか?やはりビタミンc...

風邪を引きやすいのですが、何を毎日摂取したらよいでしょうか?やはりビタミンc??またいいタブレットとかあります?







何を摂るか・・・という前に、風邪と言うのは、外からのウイルスに、いつもなら反撃する力があるのに、自分のウイルスに対する反撃力(免疫力)が低下すると、冒されてしまうんですね。



だから、疲れている時、寝不足な時、栄養状態が良くない時、ストレスが多い時、に罹りやすいのです。



では、そうならないためにどうしたらいいのか?ですが、

罹ってから薬でなんとかなる・・・は大間違いです。薬は想像以上に怖いものだと認識する必要があります。

では、罹らない体質にすることが大事になってくるわけですが、



上の点を改善すれば良いのですね。で、栄養を考えると・・・

ここが大切です。例えばビタミンCはAがあって始めて働きます。このような関係のものがほとんどです。だから、単独で摂っても意味がないのです。

値段が高くてもマルチビタミン・ミネラルでカラダを栄養で“溢れる程度に満たす”ことが大事なのです。



でも、インチキものにはご注意ください。








私も風邪を引きやすく困っています。

自分が風邪を引きやすい原因として「口呼吸」だからだと思います。

もともと「鼻」ではなく「口」からのほうが呼吸がしやすく、またお喋りなので(笑)気がつくといつも口が開いていて、口から呼吸してしまいます。

以前テレビで見たのですが、「鼻」から呼吸するのが普通で鼻には鼻毛があり、雑菌をそこで止めてくれるため、身体に入るのを防げるそうです。

「口」から呼吸する人は、雑菌がダイレクトに喉から入ってくるため、風邪をはじめとする様々な病気にかかりやすいそうです。



冬場、私は鼻呼吸を心がけるのはもちろんですが、ビタミンCのサプリメントを毎日飲んでいます。







夏の間に汗をかくと冬は風邪を引きにくいと聞きました。

エアコンの効いた部屋にばかりいないで自然の摂理に従い生活しなさいと言うことでしょうか。

サプリメントはあくまでも補助的なものとして、出来るだけ普段の食生活で採るように心がけてくださいね。

サプリでとる場合は食後に採ってください。



市販の野菜ジュースでもかなり違うようですよ。







ビタミンCは水溶性のビタミンで多く摂取しても尿として排泄されるだけです。風邪を引くという事は、ウィルスに感染するということです。最近、日本もサプリメントが多数売り出されていますね。全て無駄とは言いませんが、健康な人が普通に食事していれば、ビタミンの欠乏はありえません。ウィルスに感染しないように、うがいや手洗いを励行して免疫が下がらないようによく休むことと、感染しても重症化しないように普段から体力を付ける事が必要です。







安上がりで効果があるのはやはりビタミンCでしょう!

FANCLの『家族でビタミンC』という商品がお勧めです!

飲むタイプより舐めるタイプの方が吸収率が高いらしいです!









わたしは夏・冬に関係なくグレープフルーツジュース100%を飲んでいます。

飲み続けて、もう5年くらいになりますが、風邪らしい風邪はひいてませんよ。

最初はすっぱくて飲みづらいかも知れませんが、だんだん慣れてきます。

風邪に効く簡単な料理 こんばんは、子供たちの風邪が治ってほっとしていたら今度...

風邪に効く簡単な料理





こんばんは、子供たちの風邪が治ってほっとしていたら今度は私が風邪ひきました(汗)






熱はないですが体がだるく、くしゃみ、鼻水、喉の痛みと痒み、目と目の間に鈍痛があります。





体がだるいので、簡単にパパッと四人分の料理を作りたいのですが(私以外風邪の病み上がりです)、風邪に聞いて手早く作れる簡単な料理はありますか?



ちなみに家に今ある食材は、ジャガ芋、玉葱、ピーマン、とまと、レタス、大葉、卵、ウインナー、ソーセージ、焼肉のあまりの豚カルビ肉少し、焼肉のあまり牛カルビ肉、冷凍フライドポテト、冷凍ハッシュドポテト、冷凍ミックスベジタブル、お米、お酢、醤油、みりん、だしの素、マヨネーズ、ケチャップ、ニンニクチューブ、しょうがチューブ、からしチューブ、あわせ味噌、パン粉、片栗粉です。





買い物にいけないのでごれぐらいですが…





ちなみに主人はおかゆや雑炊、ケチャップ煮込みは嫌いです(汗)





この食材で、なにか風邪にきく料理はできますか?





よろしくお願いします!











簡単なものがいいですよね。

冷凍ミックスベジタブルとポテト、ウインナー、ソーセージ、玉ねぎをいためてジャーマンポテトはどうでしょう??

玉ねぎやにんにくをしっかり利かせることで、風邪に良いものができると思います。

寝る前に、しょうがチューブに砂糖と片栗粉を混ぜてレンジ生姜湯を作ってもいいかもです。



早めに病院に行って処方してもらうのが一番ですが、お子さんが小さいと難しいですよね。

風邪薬とビタミンドリンクを一緒に飲んで休むと早く楽になりますよ。お大事に・・・

ビタミン不足は肌、真っ黒になる?

ビタミン不足は肌、真っ黒になる?

私は中二にもなって

野菜が大嫌いで ものすごくビタミン不足です。



親に「ビタミンとらないと 肌、真っ黒になるよ」

と言われました。



もともと色白でもないし そんなに黒くもないのですが

真っ黒とまでいかなくても 黒くなるのでしょうか?







黒くなるというよりは

肌が荒れて

20才を越えると化粧ののりも悪くなります

風邪もひきやすいですよ








野菜に含まれるビタミンCは肌を白くする作用(美白効果)があります。だから黒くなるというより、本来の肌の色より白くなります。

ビタミン不足は肌、真っ黒になる?

ビタミン不足は肌、真っ黒になる?

私は中二にもなって

野菜が大嫌いで ものすごくビタミン不足です。



親に「ビタミンとらないと 肌、真っ黒になるよ」

と言われました。



もともと色白でもないし そんなに黒くもないのですが

真っ黒とまでいかなくても 黒くなるのでしょうか?







黒くなるというよりは

肌が荒れて

20才を越えると化粧ののりも悪くなります

風邪もひきやすいですよ








野菜に含まれるビタミンCは肌を白くする作用(美白効果)があります。だから黒くなるというより、本来の肌の色より白くなります。

風邪菌をなるべく寄せ付けないようにするには、どうしたらいいですか??

風邪菌をなるべく寄せ付けないようにするには、どうしたらいいですか??

水分補給は大事だと聞いた事があります^^



(´-`) ポワ~ン







なるべく人ごみを避ける(風邪菌をもらってしまう機会を減らす)

帰ったらうがいをする(塩を入れた緑茶がオススメ)

ビタミンをとる

寝る



うっかり風邪をひいてしまったらマスクをしましょう。くしゃみやせきで風邪菌が飛散するのを防ぎます。自分がひいてしまうのも嫌ですけど、他人に伝染すのも嫌ですしね。



あと、空気が乾燥するのはよくありません。室内ならお湯を沸かしたりして、適度に湿度を保ちましょう。








かわいい(〃∇〃)



人が多い場所ではマスクするとか。



外出後はウガイ 手洗い。



たっぷりの睡眠と栄養だと思います。



体に休養を。







手をよく洗う。手からうつる。違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBSの回答でした。







ウイルスは乾燥している環境ほど元気に飛び回るので、できるだけ加湿器や濡れタオルをほすなど、ウイルスが居ずらい環境を作る努力をお勧めします。あとは風邪にかかるときはほとんど鼻や口からウイルスが侵入するので、汚い手で顔を触るなどはもってのほかです。手洗いうがいは必須ですね。マスクもある程度のウイルスが透過してしまうのは事実ですが、のどや鼻の粘膜の乾燥を防げますので、侵入したウイルスがそこで悪さをするのを防御するには役立ちます。

一番はそのウイルスに負けない体をつくることしかないように思います。どんなに防御していても、栄養状態が悪かったり睡眠不足で疲れていると、免疫機能が十分に活動できなくなるので、負けてしまうんですよ。

風邪をひきました。お薦めの栄養ドリンクを教えてください。

風邪をひきました。お薦めの栄養ドリンクを教えてください。

病院には行ってきました。風邪と診断され、薬も処方してもらいました。

早く治したいので、栄養ドリンクなども一緒に飲むと回復が早いのではないかと考えますが、合ってますか?

その場合に、お薦めの栄養ドリンクを教えてください。

できれば、メーカーや商品名まで分かればありがたいです。

先ほど薬局に行ってきましたが、多すぎてどれがどれやら分かりませんでした。

1本150円くらいから1000円以上するものまでありました。

高いとその分効きそうですが、できれば安くて効果が高いものが欲しいです。

でも、健康はお金にかえられませんので、高くてもいいので効きそうなものを教えてください。







葛根湯は駄目ですよ。風邪薬そのものだから。



風邪のときは体力が落ちます。

これを補うには免疫力を高めるものがいいです。

C1000タケダのドリンクはビタミンCを補給し、免疫向上の点でお勧めです。100円台です。

あと、それに足して、リポビタンでも、チオビタでも、もっと安い物でも、総合ビタミンのドリンク(ビタミンCは含まれていません)を。これも140円までで買えるでしょう。



財布がウンと言ってくれれば、高麗ニンジンを主体にしたドリンク(店によって扱っている銘柄が異なります。300円台~800円台程度)はもっと免疫力を高めてくれますよ。



ドリンクはどれも1日1本です。3日続ければいいでしょう。








葛根湯はどう?

わたしが風邪引いたときによく知り合いから

勧められますが。

ごめんね、わたし自体買ったことないんだけど・・^^;







栄養ドリンク、というなら

ネギのたっぷり入った、アツアツの味噌汁のほうが

体に優しく効果的です。



市販のドリンク剤は、カフェインとかで無理やり元気っぽく

仕立て上げるだけで、現実に元気にさせてはくれません。

風邪の回復には何の、サポートにもなりません。

返って風邪薬と重複する成分もあって邪魔なくらいです。

横になって休んだほうが遥かに体は喜びます。



健康はお金に代えられないと正しい事を仰っているので、ここは

イチゴ、キーウィ、レモン、オレンジをしこたま買って食べましょう。

そのほうがずっと効果的です。







まあまああってます



黄帝がいいってききます

安い栄養ドリンクはあんま効かないとか





ちなみに早く治したいという観点でだけでいいますと

熱が38度5分を超えない限りは解熱作用のある薬は飲まないほうがいいです



痰のお薬はできるだけのんだほうがいいけど咳止めはよほど苦しくなければあんまりのまなくていいです





今の症状を改善するくすりが必ずしも風邪を治すことにとっていいとは限らないみたいです

風邪薬を飲むと口の端が切れます(口角炎?) 胃薬は一緒に飲んでいます。ビタミン...

風邪薬を飲むと口の端が切れます(口角炎?)

胃薬は一緒に飲んでいます。ビタミン剤なども飲んだほうがいいでしょうか?

あと口に入っても害がないキズ薬をご存知の方、教えてください。







風邪薬を飲んで口の端が切れるということは、そのクスリに対してアレルギーを持っている可能性があります。

一般の薬局で買い求めた薬だと思いますが、それを持って専門医に相談したほうがいいと思います。

もちろんすぐに飲むのをやめてほうがいいですね。

アナフィラキシーをおこしてからでは遅いですよ。








私は風邪薬で口の端は切れませんが、胃の調子が悪い時にたまに切れます。医師が出した呉れた薬は、粘膜用剤「アフタゾロン」(デキサメタゾン軟膏)でした。ご参考までにお知らせ致します。







胃に異変(薬など)が起きますと

口元が荒れる体質の人がおります

自分もそうでしたので市販薬は飲みません

医師の処方箋なら荒れたりしません







口の端を切って、胃薬やビタミン剤などまで飲みながら

風邪薬を飲む必要があるのでしょうか?

そちらを先ず、疑問に思います。



口に入っても害がない傷薬なら、口内炎用の薬をつければ良いと思います。



風邪には、うがい手洗いなどの普段の健康管理が一番ですが、

それでも引いてしまった場合には、十分な安静と栄養で乗り切ることをお勧めします。

栄養、手洗い等には気をつけているのに風邪をすぐにひいてしまいます、 今マルチミ...

栄養、手洗い等には気をつけているのに風邪をすぐにひいてしまいます、 今マルチミネラルとマルチビタミンを三年くらい飲んではいますが、
このサプリのみはじめたら風邪ひきにくい…と感じたサプリありませんか?







風邪を引きそう… というときには、緑茶でうがいが効果が高いです。

カテキンの殺菌作用だそうです。



ダグラスラボラトリーズ社 UPX(10)マルチビタミン

http://www.d-sup.com/products/detail.php?product_id=1



私は小粒タイプを飲んでいますが、これを飲みだして数年、風邪で寝込むようなことはなくなりました。

主人が風邪で寝込んでうつされるような状況でも、のどが多少痛くなる程度で済みます。

(主人はめんどくさがって飲みません…)



ただ、完全な無添加、ナチュラルなものなので、ちょっとくせのあるニオイがあります。

人によっては苦手な方もいるかもしれません。

風邪をひきにくくする方法を教えてください。 私は、月に一度必ず風邪をひきます...

風邪をひきにくくする方法を教えてください。



私は、月に一度必ず風邪をひきます。

ひかないのは、6~8月の暑い季節です。

子供の時からずっとそうです。


ちなみに今もひいてます。

ひかない努力を自分でもしているのですが…体が弱いんですかね。

ショウガ、にんにくは積極的に食べるし、ビタミン剤も飲んでます。

他にはどうしたら良いですか。

しんどいので予防したいです。方法を教えてください。







風邪をひきにくいカラダをつくることが大事です。



1.睡眠をしっかりとること

2.栄養バランスの良い食事をとること

3.日光を5~10分浴びること

*日光を浴びることで、気持ちも前向きになれるとお医者さんに聞いたことがあります。





あと、風邪の予防でかならずすること、それは



1.ウイルスや雑菌をウチの中に持ち込まない(玄関で除菌)

2.外から帰ったら、うがい・手洗いをしっかり行う

3.それでも心配なら空気清浄機



1、2をするかしないかでは、かなり違います。



除菌で色々試しましたが、今はネットで「エミスト」というスプレーを見つけ、使っています。

参考までに⇒http://anshin-i.com/products/emist_chichouse.html



玄関において、帰ってきてから衣類にすぐスプレーしています。

また、加湿器のタンクの水の中にそれを少量いれて炊いています。



そのおかげなのか、今年に入ってまだ風邪やインフルエンザにはかかっていません(今のところですが)。



基本的な予防を、習慣付けることが大切だと思います。



お大事に…








風邪の初期症状が出たら、私の場合はまずプレーンヨーグルトを一箱(400~450g)を食べます。ヨーグルトは腸内の善玉菌を増やして、免疫力を向上させます。意外なことに、これだけで風邪がスッキリする場合があります。

三回ぐらいはこれだけで治しました。安く済むためオススメです。ダイエーやイオンなどで販売しているPB(プライベートブランド)の一番安いヨーグルトの乳酸菌の効き目が私個人には比較的良くてオススメです。しかし、小岩井のプレーンヨーグルト(300円程)はなめらかでヨーグルトを食べなれない人も美味しく食べられます。

毎日の予防には、鼻からお湯を入れて口から出す鼻うがいが良いそうです。また、ヨーグルトを食べ続けて乳酸菌を腸内に増やすのも予防に良いと思います。







どういった症状がでているのでしょうか?







風邪をひきやすい人は次の基本ルールを守っていない人がほとんどです。

・植物食と動物食のバランスは、85(~90)対15(10~)とすること。

・全体としては、穀物(雑穀、豆類を含む)を50%、野菜や果物を35~40%、動物食は10~15%とすること。

・全体の50%を占める穀物は、精製していないものを選ぶこと。

・動物食は、できるだけ人間より体温の低い動物である魚でとるようにすること。

・食物はどれも精製していないフレッシュなものを、なるべく自然のままとるようにすること。

・牛乳・乳製品はできるだけとらないこと(乳糖不耐症やアレルギー体質の人、牛乳・乳製品が嫌いな人は、いっさいとらないようにする)

・マーガリンや揚げ物は避けること。

・よく噛んで、小食を心がけること。

白砂糖、牛乳、白米、をやめ食品添加物のはいった加工食品や動物性食品はひかえなければなりません。梅干し、たくあん、自然醸造の味噌や醤油など発酵食品はつとめてとるようにします。玄米やゴマ、海草、大豆、ハト麦、黒豆、ごぼう、ニンジン、レンコン、たまねぎ、ニンニク、長ネギ、ニラ、よもぎなども積極的にとりましょう。

<理想的メニュー例>

朝:生姜紅茶。健康になるには朝は少なめに。

昼:サバの味噌煮(さば、味噌、ヒネショウガ)、納豆(納豆、ネギ、のり)、玄米粥(3分つき米)、味噌汁(小松菜)、生野菜ジュース。

夜:豆腐あんかけ(豆腐、さやえんどう、しめじ、ねぎ、にんじん)、うめおろし和え(うめぼし、わかめ、だいこんおろし、きゅうり)、玄米ごはん(3分つき米、おちゃわん一杯)、味噌汁(もやし、麩)、生野菜ジュース。

●生野菜ジュースの作り方:小松菜、ホウレンソウ、大根、ニンジン、セロリ、レタス、ごぼう、野菜ならなんでもよい。ただし玉ねぎ、生姜以外です。小さく切って、ジューサーにいれます。豆乳とカゴメ野菜ジュースをコップ半分程度入れてジューサーオン。どろどろの状態で止めます。まだ野菜が残っている状態です。

お腹がすいた時は:生姜の絞り汁を大さじいっぱい程度に砂糖をすこし。お湯をいれて、飲む。

それから次のイリノイ大学で行われた実験結果をちゃんと理解しましょう。

【実験1】被験者は虚弱体質で、結構頻繁に風邪をひくし、インフルエンザも毎年かかるような男性で32歳です。サージカルマスクを3枚重ねてして口にあててもらい、その上から全頭式防毒マスクをかぶった被験者に全裸で野外で生活してもらいます。全頭式マスクとは化学兵器テロで対策部隊がかぶるものです。ウイルスの進入を防げないような防毒マスクだったらサリンガスをふせぐことはできません。中学生でもわかりますよね。ウイルスなど完全にシャットアウトです。両手はクレゾールの消毒液にいれたままです。実験開始から2日後、確実にインフルエンザを発症しました。

【実験2】やはり同じ被験者にうがいを30分おきにしてもらいます。うがいをしているとき以外はサージカルマスクをしています。ただし全裸で野外生活です。実験日は冬の寒い時です。両腕は肘まで、クレゾールの消毒液の中に入れています。実験開始後一日と3時間で、見事にインフルエンザを発症しました。

【実験3】非常に健康な男性(27歳)を被験者にします。この人はうまれてから一度もインフルエンザにかかったことはありませんし、風邪は14歳のときに一度ひきましたが、その後まったくひいていないそうです。この被験者はうがいもマスクもしていません。この男性は手を洗うという習慣はほとんどなく、トイレに行ってもほとんど洗わないそうです。たまに他人がいるときに洗うまねはするそうです。3人のインフルエンザ発症患者の真ん中にすわっています。3人は至近距離から被験者にむかって咳やくしゃみをし続けました。ほぼ一週間実験しましたが被験者はまったくインフルエンザにはかからなかったそうです。

この実験からわかることはなんでしょう。インフルエンザを予防するのに、マスク、うがい、手洗いなどなんの効果もないということです。







ココアを飲むとイイデスよッ☆



あとは、体を温める。







なる季節になってきたら毎日、朝と晩にうがいしたらどうですか、

極力体を冷やさないようにするとか、あまり医者にいかずに

自分の力で治すと言う気持ちでいけばいいよ、頑張れ、ファイト!







肺炎球菌予防ワクチンというものがありますのでお勧めしておきます

風邪引きに作ってあげる料理

風邪引きに作ってあげる料理

家族が風邪をひきました。

(病院には行っておらず、家で寝ています)

こんな時はどんなものを食べさせてあげたら良いですか?

栄養のあるもので、風邪引きが食べられそうなものを教えて下さい。

お願いします。







油分が少ない物、さっぱりしてる物が良いと思います。

油分が少ない→胃の負担が少ない

さっぱりしている→クエン酸→疲労回復



また、ビタミン類やたんぱく質も合わせてとると良いようです。

うどんやお粥、パンなどの炭水化物は、たんぱく質に比べると消化が悪いそうですが、うどんやお粥を主に、食欲があるときは、脂身の少ない肉や卵を、食欲がない場合は豆腐などを中心に加えてみてはいかがでしょうか。



また、ウイダーインゼリーなどの高カロリーゼリーも便利です。

それらを利用する場合は、容器から別の容器に移し、スプーンで食べると良いと思います。容器から出すのは吸い込むと気持ち悪くなる場合があると医師に忠告を受けたことがあるためです。



それから、水分補給を忘れずにして下さい。

どうかお大事になさってください。








1.かぜの第一段階(くしゃみ,鼻水,鼻詰まり)は鳥100g(鮭でも可)がIgA抗体を増やす.B6がよい.緑黄色野菜(人参,にんにく(βーカロチンとB6)

2.第2段階(咳,喉の痛み,痰)には生姜より茸(キノコ)鍋(β-グルカン)シメジ,エリンギ,椎茸,ニラ(硫化アリル)が粘膜上皮細胞を護る.NK細胞強化

3.第3段階(身体がだるい,関節が痛い):カキ鍋(亜鉛15mg以上)がよい.+ゆず(VP)→T細胞活発化

弟4段階(熱が出る):ウイルス増殖.B細胞の働きよくする為,体温を下げない.(38~39度で活発化)安静第一とする.

かぜを引いたら,B2/B6と亜鉛15mg以上を健康食品等から摂取するのも手かと思います.

解熱剤は上記理由で初めは飲まない方がいいです.



かぜには薬は効きません.免疫力を上げる工夫をします.体を温める事は重要です.後はのどの保湿と保温するとウイルスをやっつけてくれます.なるべく常時付けてます.できれば夜中もです.







私の場合は煮込みうどんか雑炊を作ります。おかゆだと味気ないので。

煮込みうどんは、味噌でも醤油でもどちらもおいしい。

しいたけ、油揚げ、ねぎ、かまぼこ、玉子などをいれます。



雑炊は実に色々な種類がありますが、鶏肉をつかったり、ねぎ、たまご、きのこ

それからトッピングで塩こんぶや梅干をのせたりします。







一般的には「お粥」ですね。ただ「白粥」ですと、栄養素も味も無いようなものですから、別の皿に昆布や海苔の佃煮・梅干しや今の時期ならめかぶなどを添えられると、好みによって食べられますよ。

食欲がなく少ししか食べれないのなら、お粥に卵をまぶして「たまご粥」になされれば食べやすく、味もまろやかになり、栄養もとれます。

2012年3月27日火曜日

風邪薬はつづけて飲んだほうが効くのですか?私はよくなってきたらすぐにやめてし...

風邪薬はつづけて飲んだほうが効くのですか?私はよくなってきたらすぐにやめてしまうタチです。正しい飲み方を教えてください。







看護師です。

市販の風邪薬であれば、好きなときに服薬を中止して良いです。風邪薬は、咳や痛みなどを緩和する神経抑制効果やビタミンの補充などによる体の免疫力を保持する効果があります。発熱にはウイルス性、細菌性、体調不良などさまざまな原因がありますので、ただの風邪だからと思わず、なるべく病院受診をすすめます。今年はインフルエンザに4人に1人がかかるといわれています。お体にはくれぐれも気をつけてくださいね☆








市販の風邪薬も、医者でもらう抗生剤以外の風邪薬も、

よくなったらやめてかまいません。

頭痛のとき、痛み止めを飲むのと、

全く同じ感覚で服用してください。



風邪薬は出ている症状を緩和するだけですので、

風邪を治すのは自分の力と思ってください。



抗生剤はある程度の血中濃度を保たないと効果がありませんので、

定期的に持続して飲む必要があります。



しかしご存知の通り、

ウイルス性の風邪には無効ですので、

処方の必要が無いようなときには、

服用すること自体疑問です。



=^∇^*= 薬は毒にもなるの♪







市販の風邪薬は、症状を「抑える」ためのもので、ウィルスを無くするという効き目はありません。そういう意味でいうと、症状が出てる間は飲み、出てなきゃ飲まなくていいと思います。







風邪薬は風邪を治すための薬ではなく、

あくまでも対処療法です。症状をやわらげるための物です。

ですから症状が無くなったのであれば薬をやめてもいいと思います。

私は医者から、そう言われました。

風邪以外のなんらかの病気で薬を飲んでる場合なら

医者の指示にしたがわなければならないですが

風邪は通常、ほうっておいても元々治るものですし

やめても構わないと思いますよ(o^-^o)







抗生物質が処方されている場合、少なくとも医者が出した薬は全部飲みましょう。良くなったからといって途中でやめてしまうと、耐性菌といって、抗生剤がききずらい細菌ができてしまう可能性があります。ひどくなると強い抗生剤をのんでもまったく効果がないということもありえますので。

咳止めとか、鼻水をとめる薬とかもできれば飲みきってしまったほうがいいでしょう。







医者でも、風邪程度で薬は飲むべきではないと言う人がいるくらいですから、他の病気の薬と違ってそんなに意識しなくていいのではないでしょうか。

風邪をひいた時にみなさんはどんなオカズを食べますか?

風邪をひいた時にみなさんはどんなオカズを食べますか?







できれば、あたたかいもで体をあたためる根菜類や免疫を高める作用のある緑黄色野菜を摂ります。



ビタミンA・B・C・D・Eなど、ふだんから摂れるようにしておくといいですよ。










おかずは食べません。お粥のみしか食べません。







ホントは何も食べたくないし作りたくもないケド、家族に作ったオカズを少し食べマス。何を、トカはないデス;子供が風邪引いたらお粥、うどんを食べさせます。食欲、消化機能が落ちるので。







胃腸が弱っているのであっさりとうどんを食べます。

風邪の事でお願いします。 今週は風邪で休んでいます。 だるくて、横になり、携帯...

風邪の事でお願いします。



今週は風邪で休んでいます。

だるくて、横になり、携帯で知恵袋を見たり過ごしてます。

ビタミンCを飲むと回復が、早いとか聞きました。




ドリンクや顆粒、錠剤。

値段もピンキリですが、どれが良いですか?









だるくて横になっていても知恵袋が出来ているのですから・・・

熱はなさそうですよね?

ドリンクやサプリメントなどに頼らず

今なら「イチゴ」が旬ですからいいんじゃないですか?

ビタミンCたっぷりですよ








手元にそろっているなら、吸収がはやいであろうドリンクがいいかと。



熱がないなら、心配ないですが。



食べられそうなら、口当たりのいい果物でもたべて、体力を回復してください。



薬よりは食べることが一番いいと思います。

風邪はすぐひくしアレルギーだわ、インフルエンザにはなるわで免疫力が下がっている...

風邪はすぐひくしアレルギーだわ、インフルエンザにはなるわで免疫力が下がっているのを感じます。


42歳ですが年々弱くなっている気がします。(ホルモン治療など毎日薬も飲んでますし手術も二度してます)

食事には気を使っていますし煙草やお酒もやりません。

規則正しい生活もしています。

免疫力、抵抗力を上げるにはどうしたら良いでしょうか?

運動すると逆に具合悪くなります。

良いサプリメントか何かありますか?

今はマルチビタミン&ミネラル、ビタミンC、ビタミンB、鉄、ナットーウキラーゼ、アミノ酸コラーゲンは毎日とってます。







運動すると逆に具合悪くなるんですか~うーん

でも、運動にもいろいろありますよね。ストレッチとかもダメですか?

ヨガで免疫力アップって話を聞いたことがあったんで。

上手くいけばストレス発散にもなりそうかなと。

呼吸法がいいらしいんで、呼吸だけじゃダメなんですかね~

いろいろやってそうだから、もうやったかな・・・








免疫力を高めるサプリメントはありますが、医療機関が推奨している製品、または、ある程度の研究成果が出ている製品がいいでしょうね。

ただし、全員に効果が現れる訳で無いのは、サプリ、薬に限らずよくあることです。



メーカー名を書くと宣伝行為になるため控えますので、検索してみて下さい。



・幾つかの医療機関が患者さんに勧めているサプリに、AHCCというのがありますが高価なのがネックです。



・マイタケ抽出物のMDフラクション 近畿にある薬科大学の先生が研究されています。

風邪に効くメニューを教えてください

風邪に効くメニューを教えてください

お料理が苦手なので

簡単レシピもつけていただけたら助かります。







 熱がある時は、通常よりもタンパク質の分解が進むので、消化の良い卵などをしっかりとりましょう。体温が1度上がると2倍のタンパク質が分解されます。

卵 消化がよく栄養豊富

大根 のどの痛みや咳に

ニラ 胃腸が弱ったときに

長ネギ 体をあたためる。 辛味成分のアリシンの作用で血行が促進。

ビタミンB1の吸収を高め、疲れをいやす。葉の部分は

βカロチンとビタミンCが豊富。



生姜(ショウガ) 咳と痰(たん)切りに。寒気がするときに、 料理に入れたりすりおろして

熱湯に溶いて飲むと体があたたまる。

大根おろしとおろし生姜を熱湯で溶いて1日に2〜3回飲むと消炎作用によって

痛みが和らぐ。

梅 解熱作用

くず(葛根湯) 風邪の初期症状に

みかん 咳と痰を止める

ハッカ 発汗させて解熱させる

ナシ 熱によるのどの乾きをいやす

リンゴ 熱によるのどの乾きをいやす

キンカン のどに良い

玄米 バランスの良い栄養

シソの葉 寒気や熱に効果的

ニンニク 臭いのアリシンが強い殺菌作用を持っており、 風邪のウイルスを体内で退治

春菊 βカロチン、ビタミンCが豊富。香り成分のαビネン、ベンツアルデイドは

胃腸の働きをよくし、痰(たん)を止め、咳を鎮める。B1,B2,E,カルシウム、

鉄、 カリウムも豊富。

### 風邪に良い、食材と料理集です。見てみて下さいネ!



http://soho.weblogs.jp/activememory/2006/03/post_9ec7.html



「風邪の人に 体調の悪いときに」・・下記を見てくださいネ!・・・(お大事にね・・・)



http://arte.sakura.ne.jp/cooking/cooking-kaze.htm








一番安く早いのは「ゆどうふ」ですね。







熱い熱い卵うどんです。てきめんにききますよ。

喉が痛くて咳が出る風邪の時、病院から処方された薬と一緒に、ビタミンCを大量摂取...

喉が痛くて咳が出る風邪の時、病院から処方された薬と一緒に、ビタミンCを大量摂取したら、治りは早いですか?







Cは水溶性ビタミンの為、必要量以上は排泄されますが、相性が悪い薬もある為、一概にそう考えるのは危険です。

又、柑橘系の果物からビタミンをとろうと言うなら、薬の効果を必要以上に強力にしてしまうこともあります。

実際、それで大事に至った例もあります。








大量に摂取しても体に必要な量以外は蓄積されないで排泄にむかうのであまり意味はないです。咽頭痛があるのならうがい(イソジンやアズノール)をこまめに。

風邪のひき始めの治し方

風邪のひき始めの治し方

昨日 何だか食欲がなく ご飯を食べずに寝たら

今日 もっとだるく 熱はありませんが くしゃみと透明な鼻水がでます。

風邪のひき始めだと思いますが、何か治すいい方法があれば 教えて下さい。



私は 風邪をひいても めったに熱が上がることなく

だからこそ なおりにくく いつも長引きます。

どうしたら いいんでしょう???







最近の医学雑誌を見ると食欲の無い患者に無理に食事を勧めるなと書いてあります。

風邪をひく数週間は、だいたい栄養過多になっている人が多いそうです。

風邪気味、風邪をひいたなと思ったら、ビタミンCを飲んで休んでください。

どうか、お大事になさってください。








最近の医学雑誌を見ると食欲の無い患者に無理に食事を勧めるなと書いてあります。

風邪をひく数週間は、だいたい栄養過多になっている人が多いそうです。

風邪気味、風邪をひいたなと思ったら、ビタミンCを飲んで休んでください。

どうか、お大事になさってください。

風邪をひいた時に、よい食べ物ってなんですか? 早く風邪を治すために。 よろ...

風邪をひいた時に、よい食べ物ってなんですか?





早く風邪を治すために。





よろしくお願いします。







昨日風邪を引いた者です私は、煮込みうどんにしました。

温まるしバランスが良いので風邪を引いたときこそ

体力つけると良いので・・・。今は、元気ですが

他には、

【梅番茶】→体がぽかぽかと温まり、疲れがとれます

【中華粥】→消化が良くて体が温まるので、風邪や胃腸が弱ったときにもピッタリです

【きんかんの甘露煮】→クエン酸は糖と一緒になると疲労回復に効きます

【ポトフ】→ニンジンのカロチンには抗酸化作用があって免疫力を強化し、風邪に対する抵抗力をつけます。そして、かぶには風邪に効く成分リゾチームという酵素が豊富に含まれています。リゾチームは風邪薬にも配合されていて、喉や鼻の粘膜を強化する栄養成分です。β-カロテンも体内でビタミンAとなってダブルで粘膜を保護します。

では、お大事に








ねぎ味噌ですね。

ニンニクをすりおろして入れると、更に効く感じがします。







細々とした良い食べ物、良い成分はあると思いますが、酷い風邪で食欲がない時でも、軽い風邪の時にでも応用の効くスープとお茶のお勧めを。

細かい成分云々は忘れましたが、風邪の時、是非とって欲しい鉄板は「鶏のスープ」と「緑茶」というのを聞いたことがあります。鶏スープは西洋では昔から風邪などの病中に非常に良いとされており、研究によって、摂らないのと摂るのとでは白血球の働きが異なったり、鼻粘膜等の粘膜の働きに変化がみられたりと、少しずつ良い効果が証明されているようです。緑茶の方はカテキンを始めとする良い成分が多く含まれる事で有名ですし、水分は摂りたいけれど水だと病気に対する体の働きを妨げている場合があるというデータがあるので、折角なら温かいお茶で積極的に水分補給をして頂きたいなと思います。

鶏のスープですが、難しい事は考えず、コトコト以下程度の弱い火で大きめの鶏肉(塊ままが望ましい)を「お風呂につける」気分で1時間位煮て放っておけば、簡単にできます(ある程度冷めるまで肉は取り出さない)。グラグラすると濁りが出やすい場合もあるので、コトコト以下程度が楽に思われますし、澄んでよくダシの出たスープがとれるように思います。胃腸に負担をかけたくない場合は、皮を取った胸肉やササミを使えばいいし、少量ずつ楽にやりたければ鶏ひき肉でも簡単にできます。最初から一口大に切った鶏肉でも出来ない訳ではないので、やりたい方法で(ひき肉・非常に小さく切った肉の場合はどうせすぐ火が通ってしまうので、多少強めの火で短時間でも大丈夫です)。とりはむを作ったことがある人ならスグ解ると思いますが、低温で塊のまま煮た鶏肉から出るスープは本当に澄んで上品なのにダシもしっかりしていて実に美味しいので是非お試しを^^

食欲がない時はスープだけに、好みで塩を加えて飲んでもいいですし、食べられそうならそれをベースにおじややうどん、にゅうめんにするとか、根菜類(特にカブ・大根類)や芋類、タマネギ等の野菜類を加え、だしを取った鶏肉をバンバンジーのように裂いたり、食べ易い大きさに切って加えて具沢山スープにするとか、もっと食べられそうなら汁物扱いにして他のおかずも添えるとか、扱いが楽なところが◎。味付け次第で和風・洋風・中華風にもアレンジできるので(最初から方向付けしてしまうと鍋1杯同じ味になるので、最初は塩もせずにスープだけ取ると後で好きに使えて良い)飽き辛いし、身体を温めるような薬味・香草類(お好みでネギ・生姜・ニンニク・パセリ等々)もお好みでドンドン加えられる所も◎。家族で1人だけ風邪な時も、残りをシチュー・カレーとか具沢山味噌汁とかの普通の食事にできますしね。缶詰のチキンスープとかでも効果がない訳ではないようなので、独り暮らしで作るのも辛いって時はお試しあれ。

以前は「良質の蛋白質と言えば白身魚」と考えていたのですが、悪くはないけど魚も案外脂肪分が胃にこたえることもありますし、淡白な味付けにするとどうしても和風よりになってしまったりがあって、これを知って以来、アレンジしながら重宝してます。ベースとしての御参考になれば幸いです^^







ブルーチーズ・・・抗生物質のかたまりみたいなものです。

あとは、にんにくかな







私は熱が出た時は生姜がすっごく効きます。

生姜湯でもいいし、生姜の効いた煮物や、あたたかいうどんなんかでもいいんですけど、生姜づけにするとさっさと熱が下がります。



のどの症状にはレンコンがいいってされてるみたいですよ。



予防にはネギ系が効くと思うんですが、風邪の真っ最中は胃にちょっと刺激があるので、自信がなかったら避けた方が無難かもしれません。

風邪で内科に行ったら先生からサプリを飲むことを勧められました。 マルチビタミン...

風邪で内科に行ったら先生からサプリを飲むことを勧められました。

マルチビタミンをとってないとほかのサプリをとってても吸収されないといわれました。

ハンドクリームでコエンザイムQ10入りのを使っていたら

とても肌の状態がいいです。

コエンザイムQ10のサプリを飲んでいて肌とか体調がよくなったって思った人いますか?

またお勧めのサプリがあったら教えてください。あと月にサプリ代っていくらかかりますか??







私も勧められた事がありますよ。

安易だったかどうかは判りませんが、「本当なら食物から取るのがいいんですがそれが難しい場合、補助という形でサプリメントなどで取る事も出来ますよ」って・・・

ナイよりマシという程度の感じでしたが、結局サプリ代がもったいないので野菜中心の食事に変えました。








安易にマルチビタミンやコエンザイムを勧めてくるのなら、その医者はヤブです。

場合によっては犯罪の恐れもありますので、まずは医師会に訴えましょう。

風邪がなかなか治らないのですが、どんな食べ物が風邪にきくのでしょうか?

風邪がなかなか治らないのですが、どんな食べ物が風邪にきくのでしょうか?







規則正しい食生活が一番ですが、

食べ物で言うと、ビタミンCを取ってください。

それからニンニクは、少量なら体を温めていいのですが、

大量に食べると、かえって体調をくずしますので、気をつけてください。

一応参考までに、風邪に良い食べ物のHP載せておきます。



http://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/KAZE.HTML








一番最初に回答された方と重複しますが、ニンニクをすって、味噌を入れ、熱いお湯を入れて飲むとききました。ききます!って断言すると殺されるんで言えませんが、

ニンニクはコレラ菌でも敬遠する程の薬剤とか。







ねぎ、いちご、みかん、きんかん(喉)



一番必要なのは睡眠です。

この季節、風邪ではなくクーラー病も考えられます。

クーラー病は自律神経失調症なので、一度病院にいくことをお勧めします。







マレーシアでは風邪にはコーラがいいそうです。

(本当の話です)







にんにく。

----------------------------------------

4日くらい前から風邪ひいてます。

4日くらい前から風邪ひいてます。

風邪薬&ビタミン剤のおかげか

鼻づまり、鼻水はだいぶいいのですが喉が痛いのは中々治りません。



因みにうがい薬でうがいは何回もしています。



喉を早く治す方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。







電車に乗ってたら、日本茶でうがいをするのが風邪予防にいいって出てました。

カテキンの殺菌作用が強いのだそうな・・・

風邪からくる咳の予防方法について!

風邪からくる咳の予防方法について!

最近肌寒くなり、風邪気味のようで少しですが咳がでます。



咳が酷くなるとなかなか治りにくいので、酷くなる前に治したいです。



そこで、風邪薬を飲む以外で対策などありませんか?



今のところ、十分な睡眠とビタミンCの摂取を気をつけて生活しています。







こまめな 嗽と 水分摂取。マスクの使用で、喉の湿潤を保つのも 良いですよ。








のどの乾燥を防ぐため、マスクの他にガムをかんだり、荒れてしまったら、飴をなめたら大分良いです。

保育園に通ってから風邪ばかり… 今年の春から保育園に通っている4歳の子供が、風...

保育園に通ってから風邪ばかり…



今年の春から保育園に通っている4歳の子供が、風邪をひいてばかりで困っています(*´д`*)




通わせるまでは、半年に1~2回くらいの頻度でしたが、保育園に入ってからは

「熱がでる→保育園を3日休む→咳が多少出ているが登園させる→治る→1週間もたたないうちにまた咳が出る→熱が出る→」この状態の繰り返しです。病院は2回行きました。が、風邪薬をもらうだけで治る訳ではないので…風邪予防としてビタミンなどの栄養を気にしたり、ネギや生姜を料理に使ったりしています。



保育園に通わせて最初のうちはよく風邪をひくと聞きますが、いつまで続くのやら…私は今日から仕事を始めたのですが、子供は朝は元気だったのに夕方あたりからまた鼻水と咳をし始めて、少し元気がありません(~_~;)また熱が出るのかと思うと仕事もあるのでヒヤヒヤするし、さすがにうんざり…



子供は保育園が相当楽しいようで毎日行きたがります。



愚痴になってしまいましたが



保育園に通わせている方、お子さんはよく風邪をひきますか?風邪をひかせない対策などあれば教えてください。よろしくお願いいたします。







みんな同じです。

お子さんが風邪の免疫を少しずつつけていって、多少の風邪くらいなら負けない身体になるのを待つしかありません。



うちは、保育所に通うようになるまでは全くといっていいほど体調を崩したことがなかったのに、通い始めたらもう信じられないくらい風邪、風邪、風邪、風邪・・・常に鼻たれ小僧です。

復帰して最初の月はほとんど仕事を休まざるおえませんでした・・・。(たぶん半分は休んでます)

翌月も最低でも週に一度は休み。

翌翌月には1~2週に一度は休み。

といった感じで、徐々には減っていったけど、1年たってようやく休みが月に1~3回くらいに減ってきました。

1度も休まなかったら、めちゃめちゃ褒めまくってあげたいくらいの奇跡です。



毎日ヒヤヒヤするお気持ちよ~くわかりますが、こればっかりはどうしようも無いのかなと最近思うようになってきました。

そのぶん出勤できるときは、誰よりも精一杯仕事を頑張っています。

しょっちゅう休む事を認めてもらう為にはとにかく頑張るしかないですよね。








うちは1歳なので参考になるかわかりませんが…すっごく引きます(笑)



1歳3か月になった4月から、保育園に通わせ始めました。

1週間後、熱を出して1日休みました(笑) そこから2週間は鼻水と咳がありながらも熱は出ず、GW前まで何とか登園できましたが、GW前日に「38℃でーす」とお迎えコール…orz

GW中は見事に熱が下がらず、間の平日ももちろんお休み。

その後、お休みの間に水ぼうそうも発症して(潜伏期間が2週間なのでうつってから発症までに時間がありました)、GW明けから1週間お休み。

やっと先週から登園できるようになってホッとしたのもつかの間、金曜日に「お熱でーす」のお迎えコールで、今度は「手足口病」でした。

今日も念のためお休みして、明日から登園予定ですがどうなることやら…(笑)



対策としては、根菜類やあったかいものを食べさせたり…くらいしかできませんが。

あとは「風邪とか病気は、もらうときはもらう!」と開き直っちゃいます。



そのうち一通り病気を貰い尽くして免疫がつくかなーなんて考えつつ、見守っています。

お互い頑張りましょう!







うちも最初は同じような感じでした。

保育園に行き始めたばかりだと、楽しくても新しい環境の中、気づかないうちに疲労しているはずです。知らず知らずのうちに抵抗力が落ち、集団の中にいればあちこちから寄せ集まったウイルスに取り囲まれているのですから、何度も何度も風邪を引いたり熱を出したりですよ。そうやって抵抗力も高まるので、始めは覚悟してあげてください。お子さんが悪いわけではないですし。



うちの長男は1歳で保育園に行って、始めの2ヶ月がんばって、なかなかやるな~と思っていた次の月はなんやかやで2日に1回病院に行きました。中耳炎もやって切開もして、弱っていると「ただの風邪」が次々に他の病に広がっていく~(涙)って感じでした。

仕事は割り切ってお子さんにつきあうのが一番ですが、そうもいかないですよね。お母さんの心の不安定は子どもの不安につながるので、病児保育をしてくれる施設を探したり、保育ママさんやどうしてもの時の預け先を探しておかれるとよいと思います。わたしも保育園に行けない時に見てもらう人を探して、いい方にめぐりあえて、ほっとできたとたん、子どもも病気をあまりしなくなりました。



気持ちが焦ると思いますが、子どもは風邪を引くものです。風邪を引くたび、熱を出すたび、ウイルスと戦い強くなっていくお子さんを、環境を整えて支えてあげましょう。お母さんもお疲れが出ないようにしてくださいね。







三才の娘のママです。



うちの娘は一歳になる前に保育所に入園しました。

うちの子も入園した当初はしょっちゅう風邪をひいて休んでましたが二年目からは休む回数もへりましたよ。

どうしても団体生活ですから色々なウィルスをもらってしまいます。

でも段々と免疫力も付いてくるので強くなってきますから、最初の一年を乗り越えたら大丈夫!



バランスの良い食事と規則正しい生活をしてあげて下さい。

休みの日はどうしても生活が乱れてしまうのでそれも気をつけてあげて下さいね。

高熱を伴う風邪及びインフルエンザについてお伺いします。3日前の夜から39℃以上...

高熱を伴う風邪及びインフルエンザについてお伺いします。3日前の夜から39℃以上の高熱が続き2日前の昼病院に行き抗生剤とビタミン剤の点滴をうってもらいました。抗生剤と解熱剤等の内服薬ももらいました。

ところが症状は一行に変わらず…でも不思議なことに市販の解熱剤を飲んで4時間くらい経つと何故か平熱に戻ります。が1時間も持続せずあっという間に元の高熱に戻ります。医師はのどが真っ赤になっていることと市販の解熱剤で効果があることからインフルエンザではないと判断しているようで、検査をしません。私は元々風邪をひくと高熱がでるタイプなのですが点滴で一発で治るのです。いつもは…。ご判断がつく方、ご回答を宜しくお願い致します。







風邪とインフルエンザは違うモノです、風邪は自己免疫機能で風邪の菌を殺しす為体温を39度くらい上げると死滅します、しかし、インフルエンザは体温が40度を超えても菌が死滅しません、体温が40度を超える状態は脳に障害がでますので、解熱剤で体温を下げ、脱水状態を抑えるために点滴等の処置が必要です、記載の状態では風邪ではなく、インフルエンザの可能性があるのではないですか。








そろそろインフルエンザの時期ですね 詳しくはわかりませんが インフルエンザの場合に飲んでいい解熱薬と行けないのがあると聞いています なのでインフルエンザの時期になると まれに検査をしても時間がたっていないとマイナスの時があり でももしかしてと言う時のために インフルエンザの時に出しても大丈夫な解熱薬をだすそうです インフルエンザの場合はインフルエンザの薬を飲まない限り よくなりませんので解熱薬を飲んでもすぐに上がってきます もう一度違う病院 もしくは 同じ病院でもよいので病院に行かれたほうがいいですよ 一応インフルエンザの検査もして下さいと 言うとしてくれますよただしマイナスだった場合 また同じ病院に同じ検査をすると 二回目からは実費になりますが

ビタミンCの摂取は風邪の予防とはなんら関係がない。とケンブリッジかどこかの大学...

ビタミンCの摂取は風邪の予防とはなんら関係がない。とケンブリッジかどこかの大学で発表されたとテレビで見たことがありました。



しかし、その一方でビタミンCは白血球の働きを助けるため風邪に良い。とも聞きます

どちらの方が正しいのでしょうか?







サプリの宣伝や広告などにビタミンCの効能が出ていますね。

万病に効くみたいな感じでちょっと大げさに書かれていたりします。

バランスのいい食事をしていればそんなに・・・とは思うんですが。



ビタミンCについてはこんなものがありました。



ビタミンC

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3C

引用

ノーベル賞受賞者として知られるライナス・ポーリングが、病気の予防と健康の増進のために1960年代頃からビタミンCを用いた健康法(メガビタミン主義と呼ばれる)を広める活動を行っていたことが知られている。今日でのサプリメント産業の隆盛はこの活動に由来する面も大きい。



ライナス・ポーリング氏の学説により風邪予防に効果的であるとされているが、後の検証結果において「ビタミンCは、予防に対しては効果はないが、経口摂取により感冒症状(上気道の炎症症状)がビタミンC摂取群で明らかに低くなっていることが、統計学的に確認された」との報告が出されている(米国メリーランド大学病院内科の医師のグループがポーリング博士の仮説を検証した二重盲検法による臨床試験結果)。また、感冒症状の持続期間を短くする効果が確認されたいくつかの研究がある[3]。

風邪気味で、まったく食欲がありません。 無理にでも何か食べるほうが、良いので...

風邪気味で、まったく食欲がありません。



無理にでも何か食べるほうが、良いのでしょうか?







そうですね。他の方もおっしゃっているように、何か摂った方が良いです。特に風邪ひき時は、脱水症状になりやすい(またはなるのを防ぐため)ので、水分は普段より沢山摂るべきです。特に上記のポカリスウェット、アクエリアス、それとゲータレードなどのスポーツドリンクは、体に水分が効率良くかつ迅速に吸収されるように配合されているので、ただの水を飲むより、風邪ひき時にはお勧めです。



緑茶にも体が酸性になり、ダメージを引き起こすのを防ぐ成分が多分に含まれていますから、(普段から飲まれているとは思いますが)風邪ひき時にはさらにお勧めです。



100%のオレンジジュースも免疫を高めるビタミンCが豊富に含まれているので飲みましょう。



以上の飲み物に葛根湯なども取り入れて、一日の間中とっかえひっかえ飲んで、それにあわせておトイレの数も増えるでしょうから、我慢せずにじゃんじゃん出しましょう。「飲んで出す」と言う行為はそれだけでクレンジングになるのです(解熱にもなります)。



その間におかゆなど、消化に良い食べ物を摂るように心がけてください。私も風邪ひき時には、おかゆの他にもよくおそばを食べていました。最近発見したんですが、チキンスープが風邪には良いそうです。チキンには風邪菌そのものと戦う成分が含まれていると、ニュースで言っていました。どうしても風邪のせいで水分以外口に入れる気になれないのであれば、固形のチキンブイヨンをお湯に溶かして、スープとして頂くだけでも栄養補給になるはずです。



たかが風邪、されど風邪。負けずにがんばりましょう。








消化の良いものを少しでも口から食べさせた方が治りは早いです。

水分はスポーツ飲料などを小まめに摂りましょう。



もし、まったく食べられないなら、体力消耗が心配です。

脱水症状も心配です。

病院で点滴などをしてもらうといいでしょうね。



お大事にしてください。







よく風邪引いたら食べろ食べろ言いますが食べなくてもいいんですよ!無理に食べる必要はないって事!水分とかで十分なんですよ^^

いずれ食べたくなってくるんですから無理して食べるのは逆に良くないですよ~気持ち悪いし↓↓







私も悪性の風邪でダウンしていました。どんなにゆっくりでもいいから、薬を飲むためには何か食べたほうが体が良くなりますよ。私はアイスクリームでしのぎました。







体調の悪いときは消化機能も衰えておりますので

軟らかくして食べて下さい、無理はいけません







無理とまではいいませんが、

何か採っておけば直りやすくなります。







食べられなくても、

水分は摂ったほうがいいですよ。

ポカリとか、アクエリアスとかでも、いいですよ。

お大事に。

風邪の治し方

風邪の治し方

風邪をひいてしまいました。どうすれば早く治るでしょうか??







ほとんどはウィルスが原因です。健康な時は、抵抗力があるので少々のウィルスがても、何の問題もありません。

抵抗力を高めるビタミンA・Cを含むもの、体を温めてくれるものを選んで下さい。

体力をつけて、初期の段階で早めに治してしまうことを心掛けましょう。

効果的な食材

いちご、うなぎ、えだまめ、柿、かぼちゃ、こんぶ、さけ、さつまいも、さば、さんま、しいたけ、しそ、しょうが、納豆、にら、にんじん、にんにく、ねぎ、パセリ、バナナ、ピーマン、びわ、ブロッコリー、ほうれん草、みつば、みょうが、めキャベツ、れんこんなどです。

上記の食材は風邪の予防食にも適しています。

http://www.iwata-tenjindou.co.jp/kaze.htm








栄養バランスの取れた食事+十分な睡眠。身体を温かくする。

あと、たくさん水分をとる。うがいもする。風邪薬を飲む。

治らなかったら早くお医者さんに診てもらう。







病院へ行って、よく休息することです。

それから、栄養を取ることかな?



普段から、手洗いうがいと乾燥を防ぐことかな?予防としては。







病院に行く!

薬を飲む!

良く寝る!







栄養をとって休息ですね

スープや生姜を擦ってお茶に入れると良いでしょう

ゆっくり飲むといいそうです

市販の風邪薬でも、お値段はピンきりですよね。ぶっちゃけ高いものと安いものでは...

市販の風邪薬でも、お値段はピンきりですよね。

ぶっちゃけ高いものと安いものでは、効き目が違うのですか?

高いほうが、高価な成分が配合されているのですか?

ビタミンなど、無難なものが配合されているものもありますが、

ビタミン類は価格に反映されるほど原価の高いものとは思えませんし。。



薬も高いほうが、気分的に効きそうなかんじもしますが、

お薬ですので、安いものもそれなりに効き目がなければ販売している

意味ないでしょうし。。。







最近は医療機関でもジェネリック医薬品が安価で供給される時代です。実際、服用してみても効果的には大して差はありません。市販の風邪薬でも自社ブランド品などは物流コストが安いので、顧客に安く提供できます。

一般市民としては、メーカー品と成分の違いを比較検討されたら、如何ですか?



風邪薬程度では、効果的に差はないものと思います。薬局の店員とよく会話して商品決めたらいいんんじゃないっすか?

もっとも、Mキヨみたいなとこは、利益率のいい自社品を必死に売り込むと思いますが?








入ってる成分が違うんだと思うが。

たとえば解熱鎮痛剤の成分で、イブプロフェンと

アセトアミノフェンなら、イブプロフェン使ってる方が高かろ。

アセトアミノフェンのが効き悪いと思うだす。

ま、風邪で熱を下げるのは、必ずしもいいことじゃないんで

そのほうがいいとも言えるがw

風邪をひいてしまい(喉が痛くて、声がかすれている)薬を飲んだり背中をあたため...

風邪をひいてしまい(喉が痛くて、声がかすれている)薬を飲んだり背中をあたためたりしてるのですが、なかなか治りません。

風邪の特効薬!というよーな物を知ってる方教えてください。







風邪の時はとにかくビタミンをとります。わたしは。

はちみつレモンだったり(お湯にレモンを絞ってはちみつを入れて飲む)

売ってるビタミンの飲み物だったり、サプリメントだったり。

特効薬じゃないかもしれないけど…








イソジンで頻回にうがい。しかも「うぇっ」って吐きそうになるくらいの。

風邪をひきました。微熱と喉の痛み、耳鳴りがあり今、寒いので布団の中に頭まです...

風邪をひきました。微熱と喉の痛み、耳鳴りがあり今、寒いので布団の中に頭まですっぽり入ってます。今晩の夕方から嫁ぎ先へお手伝いに行くのですが、キツイです。
ヤバいです。そこでなのですが、市販の風邪薬で一番効くもの何かないでしょうか??







病院で点滴打ってもらうんが早いですが(笑)



自己流ですが、エスタックイブ(錠剤)とスパークビルというガラス容器の栄養ドリンクを併用します。

薬局の薬剤師さん曰わくスパークビルは飲む点滴という謳い文句だそうです。

あと喫煙者でしたらタバコを今だけ我慢して下さい。

ビタミンCを摂ると半日治りが早くなると言われているのでタバコを吸うとビタミンCを欠乏してしまいます。

大抵の栄養ドリンクにビタミンCが配合されているので別で摂る必要はないと思います。

お大事に。

風邪をひいてしまったのですが、なるべく早く治したいんです。 何か、風邪を早く治...

風邪をひいてしまったのですが、なるべく早く治したいんです。

何か、風邪を早く治す方法はありませんか?







仕事か何かの理由で休めない人には点滴が一番だと思います。

といってもビタミン剤とか風邪に効果がある薬ではないですが、なんといっても

口より直接血中に入るので、効果が早い!



自力だったらしょうがやにんにく、根菜類のスープを食べて暖かくして

ひたすら寝る、ですかね。








入院するのが一番いい。点滴が一番有効だよ。







病院にいく。これが一番です。

風邪(鼻づまりと頭痛)への対処

風邪(鼻づまりと頭痛)への対処

私の友人が鼻づまりと頭痛で今日会社を休んでいます。

仕事が終わったら見舞いに行こうと思っているのですが、

こういう風邪にはどうしたらいいのでしょうか。

私自身滅多に風邪を引かないので良く分かりません。

熱があれば水分をたくさん取って寝ればいいと聞きますが、

熱はないようです。(36度9分)



昨日の時点では食欲があり、ホカ弁の目玉ハンバーグを

食べたそうです。

鼻づまりとのことなので体を温める為にキムチ鍋を作ろうと

思っていますが、それでいいでしょうか。

(風邪だから消化のいいものがいいと思うのですが、

昨日の時点で「消化のいいうどんを食べれば?」と

言ったところ、「下痢とかじゃないし食欲はあるから

食べたい物を食べたい」と言われてしまいました)



鼻づまりから来る風邪はどうしたらいいでしょうか。

また晩ご飯にはキムチ鍋でいいんでしょうか。



アドバイスをお願いします。

宜しくお願いします。







薬で胃が荒れている状態でないなら、キムチ鍋でOKだと思います。

体が温まります。

お豆腐や、ビタミンが多い野菜などをふんだんに入れてください。

辛味が強かったら、スキヤキを食べるときみたいに、生玉子を溶いてつけながら食べると辛味が抑えられます。



鼻づまりにも水分は有効です(風邪全般に有効なのは水分とビタミンCです)。

鼻の粘膜や、喉の粘膜に張り付いている菌を滑らかに流してくれるようになるので、鼻や痰が切れ易く出しやすくなります。

鼻詰まりがひどくて、頭が軽い酸欠状態になっていて、頭痛が出ているのかもしれないので、鼻の症状を緩和させてあげると、だいぶラクになるのではないかと思います。



でも、一番は耳鼻科に行く事ですよ。

内科に行くよりも場合によっては早く治りますから。

風邪を早く治す方法を教えてください。

風邪を早く治す方法を教えてください。

1日目→のどの痛み

2日目→発熱、頭痛

3日目→頭痛、鼻水の洪水

4日目(今日)→のどの痛み、頭痛、発熱、鼻水

という状況です。全く治る気がしません。安静にして、バランスの良い食事、水分を取ってきたつもりです。どうしたら早く治るでしょうか?







病院に行かずに治したい感じに聞こえますがその通りなのかな…

風邪にはビタミンCです。今は免疫力が低下して、いろんな症状がでてると思います。なのでビタミンをとって、しっかり食事はよくかんで食べて下さい。ビタミンは免疫力をあげてくれます。あとはのどが乾燥しないよう加湿器おすすめします!








暖かくして寝ていることが一番です. 薬類は飲まない事です. 自己免疫力が治してくれます.



http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kaze5.htm

http://www.e-t.ed.jp/edotori390606/kaze7.htm



http://www.terumo-taion.jp/health/temperature/06.html







小学5年生から高校3年生までずっと皆勤でした!健康だけが取り柄です。

病院には行きましたか?もし行ってないのであれば病院に行った方がいいですね!薬ももらって飲んだ方がいいですよ。

食欲はありますか?でも食事が食べられるのならそれほどひどくはないのでしょうか?でも熱があるんですよね。熱さまシートをして、食欲がないときは無理して食べないで食べられそうなものを食べればいいのです。

後は早く寝て疲れを取ります!

風邪は万病のもと!こじらすと他の病気にも繋がります。お大事になさって下さいね!







早く病院に行くか 少し散歩などしたら気分転換になり よく眠れて治るのではないでしょうか

お大事にして下さいね







まずは内科に行ってみては・・・?

それが出来ないならイソジンなのでうがいをしてカコナール等を飲めば治ると思います。

風邪 19歳学生 女です。 私はもともと虚弱(起立性低血圧もあります)体質なのです...

風邪 19歳学生 女です。



私はもともと虚弱(起立性低血圧もあります)体質なのですが、風邪をしょっちゅうひくことに悩んでいます。

今年入ってもう5回目です。




運動経験がなく、体力がないことが一番の原因だとは自覚していますが、ハードなことをすると余計体調が悪くなります。

ストレッチや歩くこと、学校の体育などできることは何年も続けていますが意味はないのでしょうか?



食事も偏りのないよう心がけてはいます。食べる時間は予定により毎日違ってしまいます。

ビタミンCの補給もサプリでしています。

睡眠それなりにとっています。

疲れを引きずったりはしません。



風邪をひくと熱が出ますが、もとの体温が35℃台なので微熱でもだいぶ生活に影響するので、市販や通院してすぐ薬を飲んでしまうことも原因なのでしょうか?



本当に馬鹿みたいに風邪ばかりひきます。

症状はいつも喉の痛みと鼻水くしゃみからです。

人からうつるのがほとんどです。



どこかに異常があると風邪をひきやすくなったりするのでしょうか?

血液検査等でわかるものでしょうか?



本当に毎回風邪をひくたび情けなくなります。

まだ若いのでできることは自分でなんとかしたいです。

アドバイスいただきたいです。



長文で失礼します。







私も体力が無くて風邪をひきやすい体質です。



腸が体の免疫力に関係するため、手作りヨーグルトやカスピ海ヨーグルトを毎日食べるのはお勧めです。私は大豆やケフィアにアレルギーがありますが、納豆やケフィアも風邪に対抗する免疫力作りには良いと思います。

家に帰ったら手洗いする、服を着替えるなども予防には良いと思います。

体育が無意味な訳では無いとは思いますが、他の体の強い人が持つ風邪のウィルスは、体の弱い人には強すぎだと思います。

風邪の予防になる食品・食材を沢山教えて下さい 風邪を引いた後に効く食べ物も教...



風邪の予防になる食品・食材を沢山教えて下さい



風邪を引いた後に効く食べ物も教えて下さい



できればどのような効果があるかもお願いします。







身体を温めるための炭水化物やタンパク質と、抵抗力をつけるためのビタミン類をバランス良く、食べるといいですよ。



また、りんごが赤くなると、医者が青くなる、と言いますね。

旬の野菜や果物をバランス良く食べて、首周りを温めると、風邪予防になります。



◆予防に

みかんや柿 ビタミンCやカロチンで、抵抗力をつける。粘膜も強く。



にんじん、ほうれん草など緑黄色野菜 カロチンも豊富。



葱、生姜、ニンニク 身体を温め、抵抗力アップ



鮭や卵 タンパク質(必須アミノ酸のバランスが良い)とビタミンD



牡蠣 ミネラル豊富で、微量栄養素が摂れる。





◆風邪をひいてしまったら

うどん(長ネギ、卵など入れて消化がよく身体を温める)

食欲がなく高熱の時は、すりおろしたりんご(熱さまし)

ポカリスエットやスポーツドリンクを、水分補給に。

生姜蕩、卵酒(身体を温める効果、大)

中京テレビの番組で、風邪予防にビタミン類を日ごろから捕っても効果はないと言っ...

中京テレビの番組で、風邪予防にビタミン類を日ごろから捕っても効果はないと言ってたんですか?

本当ですか?







体内に蓄積ができないからではないですか?

なので、いつも摂っていてもいざ風邪をひいたときなどには直接役立たない、ということです。

手っ取り早く風邪を治したい!

手っ取り早く風邪を治したい!

介護を勉強する大学生です。



先週の金曜から喉が痛くなってきて、土曜には鼻、日曜には咳が酷くなりました。

来週の月曜から介護実習が始まるので、できれば早く風邪を治したいです。



今自分がやっていること

・ビタミンC摂取

・コンタック(または処方された風邪薬

・加湿

・上着or毛布で暖を取る



これ以外にはどのような方法があるでしょう?







こんにちわ!

風邪引き、大変ですね。

また、来週からは実習がはじまるとか?

早く治したいですよね。



風邪は、治す薬がありません!

市販薬や、病院で処方される鼻水止めや咳止めは

対処法薬なので、症状を抑えるだけです。



風邪を治すには、とにかく体力を戻すこと。



消化の良い食べ物を食べて、しっかり睡眠をとる。

咳がしんどくて眠れない場合は、咳止めなどの対処法薬を飲んで

症状を抑える。



今の季節の風邪は、乾燥と気温の変化が大きな原因です。

咳を抑えないと、気管支炎にもなりかねないので、

加湿器等で乾燥を防いで、夜間の気温の急激な低下を抑えるべく

エアコンを駆使して、気温を一定に保つようにしてください。



風邪は軽ければ、1週間で落ち着きます!



無理せず、温かくして、しっかり食べて眠りましょう!



お大事に。








私は、手軽なステックタイプのビタミンCを飲んでいますよ!私のお勧めはヤフオクで1箱380円で購入した「ビタミンC 1000mg+食物繊維」を飲んでいます。粉末ステックタイプでどこでも気軽に飲めるし、それに食物繊維入りなのでお通じも良くなり、ビタミンCを飲んでいるお陰か、風邪等もうつり難くくなった様な気がします!確か送料も6箱迄390円だったと思います。一度試してみては?







薬剤師の友人から教えてもらった方法は・・・

子供用風邪薬「ジキニン」を1本飲んで深い睡眠を取るです。

けっこう これは有名ですよね。



明日は休めないのに、風邪で具合が~という時にやっています。



あと、今年始めたのは・・・

野菜煮込みうどんに たっぷり生姜を入れて食べて、眠るです。

すごく汗が出るので、一眠りするとずいぶんスッキリします。

でもこれは、喉が痛い時には生姜が喉を刺激します^^;



夫に食べさせたら、38度の熱も一晩で平熱になりました。

仕事が休めない時だったので、これで乗り越えられましたよ。







私はコンビニで売ってる液体の葛根湯を飲みます。(小さいボトルです)

これは風邪のひきはじめ?何となく調子悪いな~と思った時に飲んだら

すごい効きます。

私も友達に教えて貰ったので、それ以来風邪気味かな?と思ったら即、葛根湯飲んでます。

コンビニで手に入るので便利ですよ!!まずは飲んでみてください!!

風邪ばかりひいています。 21歳、ホステスです。 今年に入ってから、もう5回も風邪で...

風邪ばかりひいています。

21歳、ホステスです。



今年に入ってから、もう5回も風邪で寝込んでいます。

そのうち1回は下痢と吐き気にも襲われ、点滴打って治しました。


今も寝込んでて、口内炎が急に2つ出来てました。



今まで風邪なんて年に1~2回しかひかなかったのでビックリです。



最近仕事関係で悩みがあるのですが、原因はストレスでしょうか?

昼夜逆転生活だからでしょうか?

来月から美容師復帰するので心配です。







夜の仕事であなたの体に無理が罹ったんでしょうね。

体内時計が狂いストレス等で自立神経が弱るとあちらこちらに不調が出てきます。

口内炎は、ストレスで胃が弱ったりビタミンが激減したりでできたりしますので

来月までは少し静養とビタミンや栄養あるものを採り元気になってください。








ストレスが強いと免疫力が下がりいろいろな病気になりやすくなります。風邪とは限りません。

下痢と吐き気は、たぶんウイルスによる胃腸炎です。

口内炎はひょっとするとヘルペスかも、みんな免疫力と関係ありますよ。

まずは体調を整えること。十分な睡眠、バランスのとれた食事、間違ったダイエットなどしないようになど

予防としては、手洗い、うがい、VC,VB2、VB6をたっぷりとること。部屋の湿度を60%くらいに

寝るときは湿らせたマスクをして休む。以上やってみてください。かなり違うと思います。







ストレスがあるからといってそんなにしょっちゅう風邪ひくもんじゃないですよ。

睡眠不足や食生活の乱れや偏食などはおもいつきませんか。

ストレスと風邪はそんなに関係ないと思いますよ。

風邪でまいってます。 でも、仕事も休めない。 医者の薬もなかなか効かない。 そん...

風邪でまいってます。

でも、仕事も休めない。

医者の薬もなかなか効かない。

そんな時は、どうやって乗りきりますか?




処方薬以外は、ビタミンCがぶ飲み、リコリス三本一気飲み、濡れマスクなどいろいろやってます。







睡眠が一番じゃないでしょうか。

体力回復にはかかせません。

中京テレビの番組で、風邪予防にビタミン類を日ごろから捕っても効果はないと言っ...

中京テレビの番組で、風邪予防にビタミン類を日ごろから捕っても効果はないと言ってたんですか?

本当ですか?







体内に蓄積ができないからではないですか?

なので、いつも摂っていてもいざ風邪をひいたときなどには直接役立たない、ということです。

風邪ばかりひいています。 21歳、ホステスです。 今年に入ってから、もう5回も風邪で...

風邪ばかりひいています。

21歳、ホステスです。



今年に入ってから、もう5回も風邪で寝込んでいます。

そのうち1回は下痢と吐き気にも襲われ、点滴打って治しました。


今も寝込んでて、口内炎が急に2つ出来てました。



今まで風邪なんて年に1~2回しかひかなかったのでビックリです。



最近仕事関係で悩みがあるのですが、原因はストレスでしょうか?

昼夜逆転生活だからでしょうか?

来月から美容師復帰するので心配です。







夜の仕事であなたの体に無理が罹ったんでしょうね。

体内時計が狂いストレス等で自立神経が弱るとあちらこちらに不調が出てきます。

口内炎は、ストレスで胃が弱ったりビタミンが激減したりでできたりしますので

来月までは少し静養とビタミンや栄養あるものを採り元気になってください。








ストレスが強いと免疫力が下がりいろいろな病気になりやすくなります。風邪とは限りません。

下痢と吐き気は、たぶんウイルスによる胃腸炎です。

口内炎はひょっとするとヘルペスかも、みんな免疫力と関係ありますよ。

まずは体調を整えること。十分な睡眠、バランスのとれた食事、間違ったダイエットなどしないようになど

予防としては、手洗い、うがい、VC,VB2、VB6をたっぷりとること。部屋の湿度を60%くらいに

寝るときは湿らせたマスクをして休む。以上やってみてください。かなり違うと思います。







ストレスがあるからといってそんなにしょっちゅう風邪ひくもんじゃないですよ。

睡眠不足や食生活の乱れや偏食などはおもいつきませんか。

ストレスと風邪はそんなに関係ないと思いますよ。

病院で、以前風邪で○○の薬がよかったので○○を処方してくれませんか? と聞いていい...

病院で、以前風邪で○○の薬がよかったので○○を処方してくれませんか?

と聞いていいものでしょうか?


一昨日病院へ行ったのですが以前はPLという粉薬をもらいよかったのですが、今回は違いました。

あまり改善されないので次に行ったときはPLがほしいのですが、言えば処方してくれますか?

それとも風邪は風邪でも色々な症状からいい薬を出しているので無理!と言われるでしょうか?

また風邪にはビタミンCがいいですが、ビタミンCなやビタミン剤なんて出してくれますか?







PLくらいならたいてい出してもらえますよ

もし、今回診察した病院と前回の病院が違うようでしたら

違う名前の同じ効果の薬を出される可能性があります



また、風邪と言っても症状に合わせて薬を出しています

炎症や熱があれば抗生物質、ひどい咳には咳止め、のどの痛みには炎症を抑える薬といった感じでしょうか

PLは風邪の症状を全般的に和らげてくれる薬です

市販の風邪薬みたいなものですね



お薬についてほとんどの患者さんは何も行ってくれません

特にいくつかの病院で薬を出してもらっていたりすると

アレルギーや飲み合わせが分かりにくくなってしまいます

疑問に思ったら看護師でも医師でも薬剤師でもいいので相談してください



質問のビタミン剤ですが今回のケースでは

ほかの解答にもあるように病院で処方することはないです

どうしても飲みたいようでしたらドラッグストアでお求めください








診察をしたうえで、違う薬が処方されているわけですから、

今回の症状ではPLよりもその薬の方が合っているのだと思います。

咳、のどの痛み、痰、熱、鼻づまりなど・・・

それぞれの症状をみて医師が処方したものですから。

PLは総合感冒薬なので、風邪の場合ではよく処方されるものです。

今回の薬を飲んでも症状が改善されない、合わないといった事であれば

医師に相談してPLを処方してもらうのが良いと思います。

ビタミン剤に関しては、希望すれば処方してくれると思います。







お医者さんと、あなたの症状によると思います。確かにいい薬を勧められることは十分ありえますね。

PL顆粒はメジャーな風邪薬です。もらえるといいですね。







PLなんてただの総合感冒薬だよ。

症状抑えるだけで、治癒になんら寄与しねーが

やっすい薬なんで、あればくれるかもしれん。

病院によってはPLと似たような違う薬使ってるかもしれんので

ない可能性はある。

風邪のためにわざわざビタミン剤など必要ない。欲しけりゃ薬局に売ってるど。

んなもん出したら保険切られて病院の損失になるんじゃ

ねーかなと想像するだす。健康保険は病院の出した薬に対して

何でも黙って金出してはくれん。

風邪薬と胃腸薬を一緒に服用してしまったんですが、大丈夫か心配なので書き込ませ...

風邪薬と胃腸薬を一緒に服用してしまったんですが、大丈夫か心配なので書き込ませてもらいました。







風邪薬と胃腸薬では成分がまったく違いますから、大丈夫ですよ。



○ピタリットの成分

ピタリット塩酸ロペラミド 0.5mg

塩化ベルベリン 75mg

ビオヂアスターゼ2000 45mg

ビタミンB1硝酸塩 7.5mg

ビタミンB2



ピタリットの成分は、風邪薬には含まれていません。

プラトンVそのものの成分は分かりませんが、プラトンVも風邪薬ですから、ピタリットの成分と重複するものは含まれていない筈です。



ご安心されてください。

みかんが風邪に効くというのは迷信なんでしょうか?

みかんが風邪に効くというのは迷信なんでしょうか?

良くそういう話聞いた事があるのですが・・・。

実際はどうなんでしょう!?

ビタミンcが多く含まれているから効く!と言うことも聞くんですが。

実際、どのような効果が得られるのでしょうか!?

今、風邪ひきなんですが、みかんを食べるとよくなりますか?







アメリカでは風邪の患者に一時的にビタミンCを大量に投与するという治療法が発表されました。

……といってもビタミンCが直接風邪の薬になるわけではありません。風邪を予防したり、治したりするホルモンは体内の副腎で作られますが、ビタミンCはそのホルモンを作るための材料になり、風邪のウイルスの繁殖を防ぐ働きをするのです。 ですから、風邪をひいてから食べるのでなく、ひかないように予防の意味で、みかんをたくさん食べようというのが答えでしょう。







【ガン予防】【骨粗しょう症予防】 βクリプトキサンチン

βクリプトキサンチン(みかんの黄色成分であるカロテノイド)天然色素(黄~赤色)の総称



抗酸化力が強く美容やがん予防に効果的な成分として知られています。



β-クリプトキサンチンは、温州みかんで特に含有量が多く1個当たり1~2mg程度含まれ、

オレンジやレモン、グレープフルーツなどの他の柑橘類の約60倍以上になります。



身近なところでは、にんじんに多い?カロテンやトマトに多いリコピンなどと同じ仲間です。



独立行政法人 農業技術研究機構の果樹研究所カンキツ研究部が行った試験管内実験や、動物実験による研究の結果、クリプトキサンチンは、βカロテンに比べてはるかに強い発がん抑制効果があることがわかりました。

とくに大腸がんの予防に役立つと考えられ、同研究部では、今年から人を対象にした臨床試験を

始める予定です。



βクリプトキサンチンが威力を発揮しそうな病気が、骨粗しょう症です。



ネズミを使った実験では、骨量が増えたとの報告もあり、骨形成を促す成分としては、これまで最も多いとされてきたビタミンK2よりはるかに強力です。



βクリプトキサンチンの特徴は、一日でその作用が消える他の食品成分と異なり、2ヶ月以上も影響が続く事で冬場に食べたみかんのβクリプトキサンチンが、春も体を守ってくれるという訳です。

日本人、特にみかん好きな人は、欧米人と比べて血液中のβクリプトキサンチン濃度が高いと言われています。



【風邪予防】 ビタミンA・C、シネフィリン、ヘスペリジン



シネフィリン・・・温州みかんだけに含まれ、他の果物にはない(オレンジにもない)風邪に有効な成分で、気管支の筋をゆるめる作用があり、のどに関係した風邪に効果があるそうです。



ビタミンA・・・皮に多く含まれ、腸内でビタミンAに変わります。

これが不足すると角膜炎などの眼病となったり、肌が粗くなったり、骨や歯の発達が悪くなります。



【整腸作用】 ペクチン、セルロース



【美肌作用】 ビタミンC、クエン酸、ペクチン





ビタミンCについては ココを見て下さい。

クエン酸・・・みかんに含まれる主な有機酸







【脳卒中予防】 ヘスペリジン



みかんのスジに多く含まれます。ヘスペリジンの含有量は袋で実の50倍、スジは実の100倍と言われています。



毛細血管の強化、血圧上昇抑制、血中中性脂肪の分解などの健康効果があり、血管そのものを丈夫にする働きがあるのです。



【高血圧予防】 カリウム、ヘスペリジン



カリウムは、心臓や筋肉の機能を調節し、人間の体液を中心に保つ役割があります。

また、高血圧の予防にも役立ちます。







【心臓病予防】 ビタミンC



米ライナス・ポーリング研究所のバルツ・フライ所長が、ビタミン広報センター20周年記念講演会(東京)で述べたところによると、1日に50ミリグラム以上のビタミンCを摂取し続ければ、心臓病にかかるリスクは男性で45%、女性で25%ダウンするという事です。







【白内障予防】 ビタミンC



眼球にはビタミンの中で一番多く含有しているのがビタミンCです。ビタミンC欠乏の人に

白内障・飛蚊症や目の成人病が多い事も最近わかってきました。



目の調子がよくない時に眼科にいくと、ビタミンCをくれます。 眼球は、ビタミンCを高濃度に含む器官ということが分かったからです。



目の病気(白内障や飛蚊症、加齢性黄斑変性症、緑内障等)になった場合、ルテインだけではなく、ビタミンCを多く摂ることが必要です。

健康な成人の場合でも1日2000mg、目の病気になったら1日5000mgを積極的に摂ることが改善への近道となることが分かっています。





【アレルギー改善】 ヘスペリジン

ミカンに含まれる物質・ヘスペリジンは、アトピー性皮膚炎などアレルギー症状に強い効き目があるそうです。毛細血管の強化、血圧上昇抑制、血中中性脂肪の分解などの健康効果があり、血管そのものを丈夫にする働きもあるのです。

ミカンを食べるときはスジも食べましょう。ヘスペリジンの含有量は袋で実の50倍、スジは実の100倍と言われています。








ミカンの話からは少し脱線しますが、毎年、冬も寒くなると風邪をひく人が多くなりますね。毎年必ず風邪をひくという人も少なくないようです。驚いたことに風邪をひくのは人間とチンパンジーとモルモットだけだそうです。



さらに驚くことは、体内でビタミンCを作り出せない動物も、また、人間とチンパンジーとモルモットだけ。

どうやら、風邪とビタミンCには密接な関係があるようですね。

実は「体内にビタミンCが欠乏すると風邪になりやすい」とされています。

昔から「風邪の時はキンカンを食べろ」とか「柿を食べると風邪をひかない」と言われているのも、それらの果物にビタミンCが大量に含まれているためでしょう。

アメリカでは風邪の患者に一時的にビタミンCを大量に投与するという治療法が発表されてます。



……といってもビタミンCが直接風邪の薬になるわけではありません。風邪を予防したり、治したりするホルモンは体内の副腎で作られますが、ビタミンCはそのホルモンを作るための材料になり、風邪のウイルスの繁殖を防ぐ働きをするのです。



ですから、風邪をひいてから食べるのでなく、ひかないように予防の意味で、ミカンをたくさん食べましょうというのが正解ですね。

風邪をひかない為に気を付けることや良い食べ物ありましたらおおしえください

風邪をひかない為に気を付けることや良い食べ物ありましたらおおしえください







風邪は身体が疲れているときにひきやすいですね。



精神的にも肉体的にも充実しているときはひきにくいです。



うがい・手洗いはまず基本。



食事はビタミンA、Cの多いもの、粘膜を丈夫にし、抵抗力をつけます。野菜、果物、海藻類・・・



たんぱく質も大事。脂身の少ない肉、魚など良質のたんぱく質。



キノコ類は免疫力を活性化し、病気を予防します。



また、腸内環境が悪いと様々な病気の原因となります。腸は免疫の要です。



睡眠はしっかり。あまり食べ過ぎないように。



いつも気持ちを明るく、前向きに。



面白いものや話をして大いに笑うのはイイことです。



風邪など吹き飛ばしましょう。

一般の薬局で販売している風邪薬やビタミン剤とかって、「賞味期限」ってどの程度...

一般の薬局で販売している風邪薬やビタミン剤とかって、「賞味期限」ってどの程度きにすべきなのでしょうか。たいてい、つかいけれず余ってしまってもったいないのですが。







>きにすべきなのでしょうか。たいてい、つかいけれず余ってしまってもったいないのですが。



ちゃんと確認しようね、読みづらいし間違ってるし・・・・・・・・

発熱のみの風邪はありえますか?

発熱のみの風邪はありえますか?

昨日の昼頃から、熱が上がり38度くらいになりました。

寒気がして、関節が痛くて風邪かなーと思いました。



しかし、発熱以外の症状は全くなく、食欲も普通でした。



風邪薬と、ビタミンCのサプリメントを多めに摂って、一晩寝たら、平熱に下がってました。



こんなことってありますか?たった1日で治ることありますか?

原因は何なのでしょう。







なんか、ぼくが5月に感染した風邪のタイプとけっこう似てる。

発熱のみの風邪はたまにあります。



最近流行ってる風邪は1日で治るのが多く、症状が激しいタイプの風邪です。

熱は夜に一番高くなって、朝に下がっています。

熱の変化をグラフ化すると、棘や傾斜の激しい山のような形です。

例えばビタミン剤などのサプリメントや、風邪薬、頭痛薬などの薬は 水でしか飲んで...

例えばビタミン剤などのサプリメントや、風邪薬、頭痛薬などの薬は

水でしか飲んではいけないのでしょうか?

ジュースやお茶や牛乳などで飲んではいけないのでしょうか?

無知ですみませんが、教えて下さい。







現在悪いとされるのは・・・



高血圧の薬とグレープフルーツジュース(効き過ぎて危険、低血圧になる)



牛乳は薬との反応成分が多い(カルシウムなど)



アルコールは効果を下げたり上げたりで危険



の3点ですね。







お茶は良く言われますが、これは問題ありません。昔は鉄剤の薬の効き目を下げると言われたのですが、間違いであったことがわかっています。








薬というものはラムネの様でラムネでない所から薬と名付けられていますので、基本的には水で飲む事をお奨めしますよ

風邪のひきはじめです。この先一週間は予定が詰まっていて寝込むわけにはいきませ...

風邪のひきはじめです。この先一週間は予定が詰まっていて寝込むわけにはいきません。

おすすめの対策を教えてください。



とりあえず今朝ルル3錠飲みましたが…頭が痛い・鼻水・のど痛です。







液体のカコナールが効きます。



私は(あまり良くないとは思いますが)カコナールと風邪薬、ビタミンCのサプリメントを飲んで寝ます。



これで熱を出した次の日にボードに行ったり、仕事をしても大丈夫でした。



風邪の時、ビタミンCが消費されるので補ってあげると良いみたいです。

ビタミンCなどのサプリを毎日摂って、手洗い、うがいを徹底しているのに、 風邪や...

ビタミンCなどのサプリを毎日摂って、手洗い、うがいを徹底しているのに、

風邪やインフルエンザになった人はいますか?



いくらビタミンCを摂るように心がけていても、インフルエンザにかかって

しまう時はかかってしまうのでしょうか?







ビタミンCは抗ウイルス薬でもワクチンでもないので

体内にインフルエンザウイルスが侵入すると感染してしまいます。



感染が成立するには3つの条件が全て揃わないといけません。

1.感染源(ウイルスや細菌そのもの)

2.感染経路(ウイルスや細菌が体内に侵入するルート)

3.感受性(その人の免疫力)



ビタミンの場合は3.の感受性に影響します。

つまり、ビタミンを多く摂ると、抵抗力を高める作用に繋がり

インフルエンザにかかるリスクを下げることは出来ますが

全くかからないという物ではありません。

ビタミンを多く摂取しても、ストレスが多かったり、寝不足状態では

当然、抵抗力が低下します。



つまりビタミン・サプリを多く摂っているから風邪を引かないんだと過信するのは

よくないです。








ビタミンCは完璧ではないのでなる時にはなります。



私に知人でサプリメントを摂取して無農薬野菜を食してた人がこの間45歳の若さで亡くなりました。



近所のじいさんは酒、タバコなんでもありなのに90歳になってもぴんぴんしています。



先天的な免疫力をビタミンCだけでは改善することは不可能です







サプリで摂っていると言うビタミンCの量が、あなたの体に必要な量を摂れているのか疑問です。

それは①ビタミンCはストレスで発生した活性酸素をやっつける為に常に不足状態。

②市販のサプリは増量剤が入っていて必要量摂れるのか?

③体温が36.5度以上あって、腸が健康でないと感染しやすい。



テレビで言ってましたが、サプリなどでビタミンCを補う場合記載以上飲んでも

取り過ぎにはならないそうです。①のことより、こまめに取るのがいいそうです。



でもサプリメントに頼り切らないで、季節のお野菜をちゃんと食べる事のほうが体には良いと思います。

風邪薬を飲んで何時間または何分後に食べれますか?

風邪薬を飲んで何時間または何分後に食べれますか?







風邪薬は食後に服用するものです。

なので、今から食べて大丈夫です。



ビタミンCを摂取するといいです。

アセロラドリンクに多く含まれています。



どうぞお大事になさってください。

風邪 19歳学生 女です。 私はもともと虚弱(起立性低血圧もあります)体質なのです...

風邪 19歳学生 女です。



私はもともと虚弱(起立性低血圧もあります)体質なのですが、風邪をしょっちゅうひくことに悩んでいます。

今年入ってもう5回目です。




運動経験がなく、体力がないことが一番の原因だとは自覚していますが、ハードなことをすると余計体調が悪くなります。

ストレッチや歩くこと、学校の体育などできることは何年も続けていますが意味はないのでしょうか?



食事も偏りのないよう心がけてはいます。食べる時間は予定により毎日違ってしまいます。

ビタミンCの補給もサプリでしています。

睡眠それなりにとっています。

疲れを引きずったりはしません。



風邪をひくと熱が出ますが、もとの体温が35℃台なので微熱でもだいぶ生活に影響するので、市販や通院してすぐ薬を飲んでしまうことも原因なのでしょうか?



本当に馬鹿みたいに風邪ばかりひきます。

症状はいつも喉の痛みと鼻水くしゃみからです。

人からうつるのがほとんどです。



どこかに異常があると風邪をひきやすくなったりするのでしょうか?

血液検査等でわかるものでしょうか?



本当に毎回風邪をひくたび情けなくなります。

まだ若いのでできることは自分でなんとかしたいです。

アドバイスいただきたいです。



長文で失礼します。







私も学生の頃はよく風邪ひいたり体調をくずしがちで、保健室に行くことが多かったのですが、社会人になった途端強くなりました!!



私の場合、多分休めないっていう気力の問題なのかもしれませんが毎年かかってたインフルエンザもここ9年かかってません。こどもが生まれて更に強くなったような気もします。



ただ授乳で栄養が取られる分崩すと治りにくいかも…。



風邪薬はひきそうな時から飲むと効果でるって聞きました☆








漢方薬で改善する可能性があります。市販薬だと高くつくので、医療機関を受診してみてください。その際に、風邪を引きやすいことを必ず伝えてくださいね。

風邪・緑茶・カテキン 緑茶はカテキンが豊富なためその殺菌作用から、風邪予防に...

風邪・緑茶・カテキン



緑茶はカテキンが豊富なためその殺菌作用から、風邪予防に効果的だと良く聞きます。

では、風邪をひいてからはどうなのでしょうか??


殺菌作用があるのならば体温程度の緑茶をたくさん飲むことは風邪を早く治すことにはつながらないでしょうか?







殆どつながらないと言っていいと思います。



緑茶の成分の内、ビタミンCが粘膜を保護し、カテキンが殺菌することにより、確かに風邪予防の効果はあります。



しかし、効果は微小なものなので、継続性がないと、その効果は期待できません。



ですから、風邪を発症してから緑茶を飲んでも、直す程の効果はないと言ってもいいですね。





余談ですが・・・

濃く濃く出した緑茶で「うがい」をすれば多少の効果はあると思いますが、イソジンでも一緒かもですが。ただし、緑茶なら多少体内に入っても気にならないですよね。

全て飲むのはやめましょう、胃が荒れそうです。



あと、緑茶で薬を飲むのは駄目というのは、迷信です。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1455735789








緑茶は陰性なので体を冷やします

体温が下がると免疫力が落ちます

風邪をひいてかれこれ半月になります。 咳や痰が残り中々すっきりしません。 サプ...

風邪をひいてかれこれ半月になります。

咳や痰が残り中々すっきりしません。

サプリは亜鉛を飲んでビタミンCは食事で摂るよう心ががけています。

何か良い方法ありますか?







ノドの痛みや咳にはジンタンか龍角散を口に含んでマスクをしてお休み下さい。



個人差は有りますが朝には多少改善していると思います。



自分が確認済みで意外と効果が出ていますのでお試し下さい。



ジンタンは昼間でも使えますので口に含むと楽です。



ノドや肩を冷やさないように膝掛け等を巻いて寝るのも痛みや咳に効果的です。



冷え性や低体温が有りましたら改善して下さい免疫力が上がります。



紅茶に生姜を入れて黒砂糖を入れて1日に4.5杯飲むこの黒砂糖は抜かないで下さい。



肥満の予防効果も出ます。



体温が一度低いのは体の代謝(燃焼効率)が12%下がります。



筋肉の運動が12%下がると言うのは脂肪が12%アップすると言う事です。





体全体の筋肉の運動量が落ちるので全てマイナスに作用します。



免疫力も体温が一度下がると3割落ちるそうですので万病の元と言われています。

サプリメントですが、風邪を引きやすい体質を改善するのを助けるサプリメントは、...

サプリメントですが、風邪を引きやすい体質を改善するのを助けるサプリメントは、何ですか?

マルチビタミン ミネラルで良いでしょうか。







こんにちは。

ニンニクはいかがでしょうか。

あなたの風邪の治し方を教えてください

あなたの風邪の治し方を教えてください

あなたの風邪の治し方を教えてください。

私はビタミンCを大量にとり、背中に貼るカイロを貼ります。あとは温かくして早く寝ます。







水分を、いつもより多めに採れれば取るといい、と医師に言われました。

あとは、よく寝ることが大事だそうです。

そして栄養。



私も昨日同じような質問をしました。

風邪、引きたくないですね!!








引いたかな?と思ったら

市販の風邪薬を飲み、栄養とビタミンCをとって

睡眠を沢山とります







たまご酒ですね



むしろ玉子はいらない・・・・



そして寝る。寝るのが一番ですよ







ビタミンCをとります。ただし、私の場合は胃にくるので適量で留めます。

あとはお茶や水をたくさん飲んで、消化のいいものを食べて横になります。

ありきたりですが、休養と栄養が大切ですよね。







私はのどからくることが多いので、

ひたすらうがいです。



そして消化のよい食べ物を食べて、ビタミンCも摂り、

早めに寝ます。







①ポカリを大量に飲む。

②たくさん食べる。

③掛け布団をあるだけかけて潜る。

④ひたすら寝る。



以上です。







酒飲んでとっとと寝る、これ一番。



起きてても、いいことないし。

風邪?咳が完治しません。 半月前に風邪をひきました。2日分薬をもらい、あとは市...

風邪?咳が完治しません。

半月前に風邪をひきました。2日分薬をもらい、あとは市販の風邪薬を飲んでいます。

熱や鼻水などは治りました。


咳は薬を飲めば一次的に良くなりますが、完治しません。

毎晩帰りが遅く、不規則な食生活ですが、野菜ジュースとビタミンのサプリメントはとって、睡眠は5、6時間です。

風邪を引く半月前は、40日近く、休み無しでいました。

風邪ではないのでしょうか? どうしたら、治るのでしょう。







風邪が完璧に治りきっていないのですよ。私自身も、先週、やっと一ヶ月以上かかって風邪が完治致しました。咳や喉がなかなか治まりません。やはり、一日か二日ぐっすり眠った時を境にだんだんと良くなりました。ビタミンCをたくさん摂取して睡眠をたくさん取れば早めに良くなる事でしょう!風邪が良くなりたくとも不規則過ぎて良くなれないのでしょうね。蜂蜜にレモンを絞り温かいお湯を入れて就寝前に飲んでください。身体が温まりますよ。お大事になさってくださいませ。

2012年3月23日金曜日

風邪の治し方について。 3日ほど前からのどが痛くて、少し熱のある日が続いてい...

風邪の治し方について。



3日ほど前からのどが痛くて、少し熱のある日が続いています。

たぶん風邪だと思うのですが、どうやったら治ると思いますか?

体を温める、ビタミンCを取るなど、良い方法があったら

教えてください。







出来るだけ睡眠を取る事、喉にいいのは加湿なので、マスク着用、ネックウォ-マ-やマフラ-で首元も温めます。喉を刺激しない温かい飲み物で水分をしっかり取る。胃腸が大丈夫なら、卵がゆやス-プなどで滋養もつけて下さいね、食べたい時に少しずつ食べるといいです。お風呂は、少しの熱なら入っても大丈夫。しんどかったり熱が高ければ避けて下さい。早く治りますように、お大事に。

風邪をひかないためには?

風邪をひかないためには?







基本的なことですが、うがい・手洗いを徹底することです。



食事はビタミン、ミネラル豊富なものを食べ、免疫力強化に役立つキノコ類を積極的に食べ、運動して血行を良くし、夜更かししないで早めに寝る、ストレスをため込まないなどです。



免疫の要である腸を丈夫にすれば風邪をはじめ病気にかかりにくくなります。



便秘をしないこと、食事の際には良く噛んで食べると消化・吸収が良くなり、唾液の作用により、殺菌効果、解毒効果などで身体を守ってくれます。



人間の体には(動物もそうです)自然治癒能力という素晴らしいものがあり、多少のことなら治そうとする力が備わっています。



その力を引き出すために日ごろの生活習慣が大切になります。



風邪をはじめ、病気知らずの身体になれるように頑張ってください。健康は一生の宝ですね。

風邪をよくひきます。部屋は加湿してあり、水分補給も気をつけているのに。もちろ...

風邪をよくひきます。部屋は加湿してあり、水分補給も気をつけているのに。もちろん、手洗いうがいもしてます。

風邪の予防法を教えてください。

ちなみにいつも咽喉から始まる風邪です。







私もすぐ風邪をひくタイプで、回りの人が引く前に一度罹り、今度は回りの人が風邪に罹って治りかけの時に又うつされて・・・と言う感じにしょっちゅう風邪をひいています。でも今は風邪予防のために食物繊維入りのビタミンCを取ってからは皆よりも元気になりましたよ!私の風邪のパターンは、お通じが悪くなって来ると頭痛になり、更に風邪の季節になると、それが原因で体調不良となり風邪に罹ってしまいます・・・。色々なサプリがある中で私の一番のお勧めは、ヤフオクで1箱380円で買った「 ビタミンC1000mg +食物繊維 」が一番のお勧めです!粉末のステックタイプになっており、必要な分だけ持ち歩けて、いつでも手軽に飲めて便利です♪更に1包にレモン50個分のビタミンCとセロリが2/3本の食物繊維のお陰かお通じも良くなりその商品を愛用してからは、風邪などうつりにくくなりましたよ!確か6箱迄送料も390円でした。風邪に罹る前に一度試してみては?








私は鼻からです。



寝る時は、湯タンポなどで、温かくしてます。



水分は、体を冷やしませんか?

後は、バランスの良い、食事だと思います。

ビタミン補給も、忘れずに。



バナナや林檎も、いいですよ。



咽には、大根をスライスして、蜂蜜かけて、一日位おいて、飲むのもいいですよ。







私も風邪をひく時は、必ず『喉』からでした。質問者様の様に毎日帰宅したら手洗い、うがいをかかさず行っていても年に3回はひいてました。

ところが、花粉症対策でほぼ年中マスクを(寝る際も)着用する様に

なってから、風邪をひかなくなりました。

ここ3~4年風邪で病院へ行ったり、薬を飲んだりした記憶がありません。

最近では花粉症の症状が無くても、マスクを手放せなくなりました。

マスクはうざいですが、風邪をひくよりましなので・・・・。

一度、予防策の1つとして試されてみては?

風邪をひかない為の予防法というのはよく聞きますが、 風邪をひいてしまった場合、...

風邪をひかない為の予防法というのはよく聞きますが、

風邪をひいてしまった場合、早く治すには薬を飲む以外に

何かありますかねぇ...

私は薬が効きにくい体質なので、風邪をひくとかなり長引きます。

ビタミンCを摂取したがいいと聞いたので、毎日みかんは4つぐらい

食べているんですが、どうも風邪をひいたようなんです。

鼻水の量が半端じゃないので、1日で軽くティッシュ1箱なんて余裕です。

って威張っている場合じゃないんですけどね...

薬が効かないので、他に早く治す方法をご存知の方、宜しくお願いします。

ちなみに私はアルコールがダメです。







風邪薬は風邪による症状の緩和だけです。緩和してちょっと元気にして治りを早くしようというものです。でも解熱剤等は治りを遅くしてしまいます。抗生物質は感染症を防ぐだけです。しかし逆に体内が無菌状態に近くなって悪い菌に冒される場合があります。百害あって一利なしといわれる事があります。

風邪には水分をよく取ること、ミネラルやビタミンを相当に消費しますから果物や野菜などを沢山摂取しましょう。体を温めるのに温かいスープに生姜を沢山入れるのもよいですよ。そしてよく寝ましょう。

イソ○ンでうがいもよいですね。

早く治したいなら解熱剤等を飲まずに熱と戦ってください。でも体力を消耗しすぎない程度にね。








加湿をして、よくうがいをし(イソジンうがいが効果よりも細胞障害の方が強く使わないほうがいいというのは、確定したことではなく、咽頭に炎症がある状態ではうそといってもいいと思います。)安静にするのがいいと思います。病院の点滴は自分で水分が取れる人には意味がありません。風邪薬は症状を緩和する作用がありますが、治す効果はありません(飲むことによって、治りが遅くなる可能性はありますが、普通の人であれば、飲んでも飲まなくても必ず治ります。風邪を引いている間、少しでも症状を軽くしたいのであれば飲んだほうがいいと思います。遅くなるといってもごくわずかの差だと思うし)。風邪薬にもいろいろな種類、強さがあるので、医院で強めの薬を出してもらえば効くのでは。







通りすがりのものですが・・・



もし風邪であるならば、薬は効きません。



ウイルス性疾患では、インフルエンザとヘルペスウイルスに抗ウイルス剤が存在するだけです。



もし、風邪であれば、よく食べ、よく寝ることが一番です。



イソジンのうがいは、細胞障害の方が強いので使用しない方が良いと思います。うがいは、風邪の予防には多少効果がありますが、風邪をひいてから行っても効果は期待できません



薬が効かない体質なのではなくて、風邪には薬が効かないのです。

風邪薬として処方されている薬は、去痰剤・鎮咳剤・抗ヒスタミン剤や解熱鎮痛剤などの混合製剤であり、風邪自体を治す薬ではありません。



病院の点滴も、中身はスポーツ飲料と同じなので実際には水分が摂取できる人には効果がありません。



私自身は、風邪と思われる患者さんには

以上のように説明していますが・・・



風邪で無いこともあるので症状が改善しなければ、病院を受診することをお勧めします。







医者に行かない場合の話ですが、やわらかい方の治し方としては、うがい薬を使いうがいが最も効果的でしょう。硬いほうの治し方というか荒療治は、サウナへ行って温まり、ゆっくり寝ることです。汗を良く出し、よくふき取ってください。







もっとも早く治すためには、医者に行くことです。

医者の注射が一番効きます。

薬でも、医者が処方してくれる薬は市販の薬に比べて格段に効き目がよいです。



あとは

温かくして安静を保つ(頭寒足熱で)起きてPCなんてもってのほか!早くお休みください。

栄養を摂る(温かい消化のよいものを)

ビタミンCを引き続き摂取する(Cに風邪薬としての効果はありませんが、白血球中にたくさんCが存在することから細菌と闘うのに必要らしいと言われています。)

飲み物を多めにとる。温かいお茶がよいですね。

加湿器をたく。

ドラッグストアに売っている、風邪の時のためのドリンク剤を飲む。



私もたった今から飲みます(*^^*)。







部屋の湿度を上げる(加湿器があれば…なければ器に水を張ったものを置く)

うがいを丹念に(がらがら×2、ぶくぶく×1)

手洗い(ぬるま湯+石鹸)

早く寝る(靴下や手袋、肩にプラス1枚羽織って寝る)



スミマセン…これぐらいしか思いつきません…







1日に何回もウガイしなさい。といわれます。市販の風邪薬は症状を抑えるだけで治療にはならないそうです。